-
2017年4月10日
●全土:「渡航を自粛してください。」(継続)
1 北朝鮮が核実験や弾道ミサイル発射を繰り返しています。こうした状況も踏まえ,拉致,核,ミサイルといった諸懸案の包括的な解決のために我が国がとるべき最も有効な手段は何か,という観点から,一連の我が国独自の対北朝鮮措置を実施しています(「我が国独自の対北朝鮮措置について」)。
2 その一環として,人的往来の規制措置,具体的には我が国から北朝鮮への渡航自粛要請が含まれています。
3 つきましては,目的のいかんを問わず,北朝鮮への渡航は自粛してください。
(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902,2903
(外務省関連課室連絡先)
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)5139
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)3047
○外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/) (PC版)
http://www.anzen.mofa.go.jp/sp/index.html) (スマートフォン版)
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (モバイル版)
(近隣在外公館連絡先)(なお,以下の公館においても北朝鮮域内における邦人保護業務が行えるわけではありません。)
◎在中華人民共和国日本国大使館
中華人民共和国北京市朝陽区亮馬橋東街1号
電話:(市外局番010)- 8531-9800(代表)
(市外局番010)-6532-5964(邦人保護)
国外からは(国番号86)-10-8531-9800(代表),(国番号86)-10-6532-5964
ホームページ:http://www.cn.emb-japan.go.jp/index_j.htm
◎在瀋陽日本国総領事館
中華人民共和国遼寧省瀋陽市和平区十四緯路50号
電話:(市外局番024)-2322-7490
国外からは(国番号86)-24-2322-7490
FAX:(市外局番024)-2322-2394
国外からは(国番号86)-24-2322-2394
ホームページ:http://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/
◎在ウラジオストク日本国総領事館
Ulitsa Verkhne-Portovaya 46, Vladivostok, Primorsky Krai, 690003, Russia
電話:(市外局番4232)26-75-02又は26-75-13又は26-74-81
国外からは(国番号7)4232-26-75-02又は26-75-13又は26-74-81
Fax: (市外局番4232)26-75-41又は620-121
国外からは(国番号7)4232-26-75-41又は620-121
ホームページ:
http://www.vladivostok.ru.emb-japan.go.jp/jap/index.html
新型コロナウイルスについては、「感染症危険情報」を確認してください。
国・地域によっては、新型コロナウイルスに関して、日本からの渡航者に対する入国制限措置及び入国後の行動制限措置をとっている場合もありますので、渡航をお考えの方は必ず こちら をご確認ください。
また、航空便の運行状況等最新の現地事情については本ページ右下の「現地大使館・総領事館からの安全情報」をご確認ください。危険情報 地図
縮小
地図拡大表示危険レベル凡例
危険レベル凡例表示周辺国・地域非表示周辺国・地域表示 -
現在,感染症危険情報が出ております。
感染症危険情報 地図
縮小
地図拡大表示感染症危険レベル凡例
感染症危険レベル凡例表示周辺国・地域非表示周辺国・地域表示感染症危険情報
2022年10月19日
各国に対する新型コロナウイルスにかかる感染症危険情報の発出(レベルの引下げ及び維持)
レベル1
十分注意(感染症)【危険度】
感染症危険情報の詳細はこちら
●全世界
レベル1:十分注意してください。(レベルの引下げ及び維持)
スポット情報
広域情報
●【広域情報】
2023年02月27日
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の実施方法の変更(その4)(2023年3月1日以降適用)
●【広域情報】
2023年02月17日
サル痘(mpox)の発生状況(複数国での発生)(その19)
●【広域情報】
2023年01月09日
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その3)(2023年1月12日以降適用)
●【広域情報】
2023年01月04日
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その2)(2023年1月8日以降適用)
●【広域情報】
2022年12月29日
令和4年12 月27 日付「水際措置の見直しについて」の実施について(2022年12月30日以降適用)
●【広域情報】
2022年12月27日
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(2022年12月30日以降適用)
●【広域情報】
2022年09月26日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(2022年10月11日以降適用)
●【広域情報】
2022年08月25日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(出国前検査陰性証明保持の見直し)(一部有効)
●【広域情報】
2022年08月15日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)
●【広域情報】
2022年05月16日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(一部有効)
●【広域情報】
2022年05月02日
ファストトラック(入国時の検疫手続の一部の事前登録)の申請締め切り時間の変更について
●【広域情報】
2022年03月09日
ファストトラック(入国時の検疫手続の一部の事前登録)の運用開始について
●【広域情報】
2022年03月02日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(日本帰国・入国時の出国前検査の検体について)
●【広域情報】
2021年03月18日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(ビジネストラック・レジデンストラック等の一時停止の継続)
●【広域情報】
2021年03月05日
新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(9)
●【広域情報】
2020年10月30日
預言者ムハンマドの風刺画問題をめぐる抗議活動及びテロの脅威に関する注意喚起
●【広域情報】
2020年01月08日
中東地域における緊張の高まりに関する注意喚起(その2):民間航空機の運航について
●【広域情報】
2019年11月28日
海外における麻しん(はしか)・風しんに関する注意喚起(その3)
●【広域情報】
2019年07月23日
渡航先からの「いきもの(動植物や昆虫等)」の持ち出しに関する注意喚起
●【広域情報】
2019年04月26日
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために)
●【広域情報】
2018年07月10日
薬剤耐性(AMR)について
●【広域情報】
2018年04月27日
国際的詐欺事件に対する注意喚起
●【広域情報】
2016年01月26日
狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ