ボリビア
テロ・誘拐情勢
更新日 2025年02月19日
1 概況
近年、ボリビアにおいては、テロ組織、反政府組織や国際的なテロ組織の関連組織の活動は確認されていません。しかし、5か国と国境を接し、国境線が非常に長いため、十分な出入国管理が困難であり、ボリビアは他国のテロ組織等が侵入しやすい状況にあるという事情から、近隣諸国のテロ組織が存在している可能性があります。
2 各組織の活動状況または各地域の治安情勢
ペルーと国境を接する地域付近では、2011年にペルーのテロ組織「センデロ・ルミノソ(SL)」の元メンバーが麻薬密輸の容疑で逮捕され、2012年にはペルーのテロ組織「トゥパク・アマル革命運動(MRTA)」のメンバーが逮捕されました。また2019年10月の大統領選挙の開票手続における不正疑惑を契機とした抗議活動・暴動では、サンタクルス県において「コロンビア革命軍(FARC)」メンバーが負傷し逮捕されたほか、MRTAメンバーやベネズエラの「情報テロリスト」と称される活動家が暴動の扇動に関与していたことが判明しています。2024年11月にはテロ事件を理由にペルー法廷で懲役15年の判決を受け、その後逃走していたSLのメンバー1人がバンド県コビハ市内で逮捕され、ペルー当局へ引き渡されました。
3 誘拐事件の発生状況
ボリビアでは、いわゆる「短時間誘拐」と呼ばれる誘拐事件は減少し、麻薬密売組織間の抗争に伴う誘拐事件が増加しています。これら誘拐事件のほとんどはコカの違法栽培が盛んなコチャバンバ県チャパレ郡・カラスコ郡、及び麻薬密売組織が支配するブラジル・パラグアイとの国境地帯で発生し、その対象は麻薬密売組織関係者のボリビア人です。前述の地域に外国人が訪れることは殆ど無く、外国人が麻薬密売組織間の抗争に巻き込まれて誘拐された事例はこれまでありません。しかし近年、ボリビア経済は不況に陥り、政情が不安定な状況になっていることから、金銭目当ての誘拐事件に巻き込まれる危険性が高まっているとされ、日頃から十分な注意が必要です。
4 日本人・日本権益に対する脅威
現在のところ、ボリビアにおいて、テロ・誘拐による日本人の被害は確認されていません。
他方、テロによる日本人の被害は、シリアやアフガニスタンといった渡航中止勧告や退避勧告が発出されている国・地域に限りません。テロは、日本人が数多く渡航する欧米やアジアを始めとする世界中で発生しており、これまでもチュニジア、ベルギー、バングラデシュ、スリランカ等においてテロによる日本人の被害が確認されています。
近年は、世界的傾向として、軍基地や政府関連施設だけでなく、警備や監視が手薄で不特定多数が集まる場所を標的としたテロが頻発しています。特に、観光施設周辺、イベント会場、レストラン、ホテル、ショッピングモール、公共交通機関、宗教関連施設等は、テロの標的となりやすく、常に注意が必要です。
また、外国人を標的とした誘拐のリスクも排除されず、注意が必要です。
テロ・誘拐はどこでも起こり得ること、日本人も標的となり得ることを十分に認識し、テロ・誘拐に巻き込まれることがないよう、「たびレジ」、海外安全ホームページ、報道等により最新の治安情報の入手に努め、状況に応じて適切かつ十分な安全対策を講じるよう心掛けてください。