トンガ
安全対策基礎データ
- 犯罪発生状況、防犯対策
1 犯罪発生状況
(1)トンガは南太平洋島嶼国の中でも比較的治安の良い国と言われていますが、首都ヌクアロファ市(Nuku'alofa)および周辺地域を中心に、近年の欧米文化流入等に刺激された若年層による暴行、傷害、窃盗および外国人を狙った住居侵入事件等の一般犯罪をはじめ、銃器を用いた凶悪犯罪や違法薬物に関する事件も複数報告されています。また、2020年に入ってからは、トンガ人等による家庭内暴力も増加傾向にあると言われています。
(2)日本人が遭遇する被害の多くは、暴行、窃盗、置き引き、住居侵入です。また、トンガでは2000年初頭から中国人移民が急増し、一部のトンガ人はビジネスで成功している中国人移民に反感を抱いているともいわれています。そのため、中国人が経営する商店への強盗や窃盗事件等が発生したほか、2006年10月には、中国人が経営する多くの商店に対し、トンガ人が破壊や焼き討ちを行う事件が発生しました。過去には、中国人移民への反感が影響した可能性のある日本人被害の暴行事件が白昼に発生したことも確認されていますので、状況によっては、みずからが日本人であることをはっきり伝え、犯罪やトラブルに巻き込まれないよう十分注意してください。
(3)近年、違法薬物の不法栽培・所持および密輸出・輸入の犯罪が増加しており、トンガ警察の重要課題の一つとされています。警察当局は2018年4月に特別タスクフォースを立ち上げ、自警団等との連携の下、取締りを強化しており、目下一定の成果を上げている模様です。過去、路上やクラブ等で違法薬物らしき物を売りつけた後、捜査協力の奨励金目当てに警察に密告するような事件も起きていますので、街中で見知らぬ人物からこのような話を持ちかけられても絶対に相手にしないなど十分注意してください。
(4)また、若者らによる転売目的とみられるスリ、住居侵入による盗難被害が発生しています。日頃から鍵の施錠を確実に行ったり、屋外から見える位置に貴重品を置かない等の注意が必要です。
(5)警察当局は、治安維持に努めていますが、凶悪犯罪の受刑者がトンガタプ島内の刑務所から脱獄する事件も1年に数件発生しています。
(6)トンガ滞在中には、旅行者、長期滞在者ともに、隙を見せないよう注意し、日頃から治安状況について、トンガ政府のホームページやFacebook、ラジオ、新聞、地元の人々、ホテル従業員、旅行代理店、在トンガ日本国大使館等から情報収集することをお勧めします。
◎トンガ政府ホームページ: http://www.gov.to/
◎トンガ政府Facebook: https://www.facebook.com/TongaGovPortal
2 トンガにおける主な犯罪事例(日本人の被害を含む)
(1)殺人・強盗・傷害
ア 午後10時頃、コロモトゥア(Kolomotu’a)地区にある中国人が経営する商店にトンガ人の男が侵入し、従業員に向けて銃を発砲した。
イ 深夜、ヌクアロファ市内のガソリンスタンド2軒に金銭目的で銃器を持った複数の人間が押し入り、従業員や警備員に向けて発砲した。
ウ パフ(Pahu)地区にある中国人が経営する商店で、経営者がトンガ人の男と口論になり殴打され、頭部に重傷を負った。
エ 早朝、ソプ(Sopu)地区の海岸沿いにある遊歩道でランニングをしていた女性が、トンガ人の男2人に背後から襲われ、顔面を殴打された(重傷のため、被害者は国外に緊急搬送された)。
オ マタフォヌア(Matafonua)地区にある農園で、農業を営む50代の中国人夫婦が、10代のトンガ人2人に鋭利な刃物等で刺され、殺害された。
(2)窃盗、置き引き、スリ、ひったくり、住居侵入
ア ヌクアロファ市内の海岸で日本人がイヤホンをつけ音楽を聞いていたところ、所持していたスマートフォンを奪われた。犯人は住宅街に逃げ込んだが、住民の協力により、取り押さえられ、警察へ引き渡された。盗まれたスマートフォンは、男が逃走中に投げ捨てたと供述した場所から発見された。
イ ヌクアロファ市内のバーで、日本人が店員からその場に居合わせた泥酔者の介抱を任されたため、自席を離れて介抱をしていた隙に、自席に置いてあった貴重品を盗まれた。
ウ ヌクアロファ市内の日本人宅で、留守中に玄関ドアの鍵をこじ開けられ、家中の全ての部屋が物色された上、貴重品を盗まれた。
エ 夕方、ブナロード沿いに路上駐車し、車から離れている隙に窓ガラスが割られ、車内を物色された。
オ 早朝、ヌクアロファ市内の日本人宅で、就寝中に何者かに窓が壊され、現金が盗まれた。
カ 自宅裏庭に面した窓際に置いていた腕時計複数が無くなっていることに気づいた。窓を確認すると、窓枠部分の下部にバールの様な工具でこじ開けたような跡が見られたことから外側から窓をこじ開け犯行に及んだとみられる。
(3)詐欺など
ア ホエールスイミングのためトンガを訪れた日本人旅行者が、ツアー業者に料金を支払ったものの、ツアーは催行されず、料金も返金されなかった。この業者は、トンガ政府が定めた「ホエールウォッチングおよびホエールスイミング規定2013」に基づくライセンスを有していなかった。
イ ヌクアロファ市内にある銀行で不正機器が取り付けられたATMを利用した際に、銀行カードの磁気情報と暗証番号を盗み取られ、後日、銀行口座から現金を引き出されるスキミング被害に遭った。
3 犯罪被害多発地域
犯罪の多くは、首都ヌクアロファ市およびその周辺で発生しており、特にソプ(Sopu)地区、アナナ(Anana)地区、ウムシ(Umusi)地区、マウファンガ(Ma'ufanga)地区、コロフォウ(Kolofo'u)地区、トフォア(Tofoa)地区、パフ(Pahu)地区等の外国人が居住する新興住宅地における犯罪件数が増加しています。これらの地域には街灯がない場所もあるため、夜間の外出、特に女性の一人歩きは避けてください。
4 防犯対策
(1)日中散策する場合は、人通りの少ない場所は避けてください。盗難については、他のことに注意が奪われている隙に被害にあう事例が多い傾向にあります。路上、マーケット、空港、観光船、レストラン、カフェ、バー、ナイトクラブ、ホテルの敷地内等では引ったくり、スリ、置き引きに逢わないよう、所持品からは目を離さないようにし、定期的に周囲を見渡すなど、注意してください。
(2)ヌクアロファ市および周辺地域では日本人および外国人が被害者となる侵入強盗事件が発生しています。ホテルによっては、バルコニー側ガラス戸の鍵が未設置であったり、損壊して施錠不能になっていたりする場合がありますので、滞在される際は部屋の鍵の設置状況を確認するようお勧めします。
(3)普段は温厚な性格のトンガ人ですが、喧嘩になった場合には暴力に訴えることもあります。そのような場合は、暴行被害に遭わないようにするためにも、落ち着いて行動し、その場を離れるようにしてください。
(4)夜間は街灯が少ない場所も多いので、外出は極力控えてください。昼間は比較的治安が安定していますが、夜間、特にバーやクラブ等では飲酒に端を発する喧嘩やトラブルが発生しており、2019年にはバーでトンガ人同士の撲殺事件も発生しています。このような場所およびその周辺では、酔っ払いに絡まれたり、喧嘩やトラブルに巻き込まれたりしないよう十分ご注意ください。
(5)住宅街や海沿い等で夕方や夜間に若年層がたむろしている場所では、暴行事件や窃盗事件が発生していますので、そのような場面に遭遇した場合には、道を変更する等近づかないようにしてください。
5 テロ・誘拐
テロ・誘拐については、テロ・誘拐情勢(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_273.html )をご確認ください。
※ 在留邦人向け安全の手引き
在トンガ日本国大使館が在留邦人向けに作成した「安全の手引き」(https://www.ton.emb-japan.go.jp/files/100147382.pdf )もご参照ください。- 査証、出入国審査等
※ 新型コロナウイルス感染症のため、入国期限や入港に際しての条件・行動制限措置がありますので、最新の情報(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html )を事前にご確認ください。
※ トンガ政府の各種査証・入国手続や規則等に関する最新情報については、トンガ政府のホームページやFacebook、在トンガ日本国大使館ホームページ等をご確認ください。
◎トンガ政府ホームページ: http://www.gov.to/
◎トンガ政府Facebook: https://www.facebook.com/TongaGovPortal
1 査証、滞在許可
(1)短期滞在
日本人が観光等を目的として短期滞在する場合は、事前に査証(ビザ)を取得することなく入国できます。有効な旅券(入国時に6か月以上の残存有効期間が必要)、出国用航空券(乗船券)および入国カードを提示すると、31日間滞在が可能な滞在許可(旅券に押印される)が与えられます。入国後、滞在期間を延長する場合は、入国管理局に申請すると、1か月につき69パアンガ(1パアンガは約50円(2022年8月現在))を支払うことにより最長6か月間(当初の31日間を含む)滞在することが可能です。
(2)長期滞在
就労、就学および居住等長期滞在目的で入国する場合は、事前に渡航目的に合った査証を取得する必要があります。
詳細については、最寄りのトンガ大使館・領事館または入国管理局査証課(電話:(+676)26969、または、26970)にご照会ください。
(3)就労
長期滞在のうち、渡航目的が取材を含む就労の場合は、査証申請前に最寄りのトンガ大使館・領事館に就労許可等を申請・取得する必要があり、また、滞在予定期間が6か月以上の場合には、例外なく警察証明書(無犯罪証明書:申請前の3か月間に居住していた国(地域)のもの)の提出が求められます。
入国後には、労働通商産業省に赴き、労働を開始する旨を申し出る必要があります。
詳細については、最寄りのトンガ大使館・領事館または入国管理局査証課(電話:(+676)26969、または、26970)にご照会ください。
2 持込み禁止品等
持込み禁止品は、違法薬物、銃器および公序良俗に反する雑誌等です。また、食品、種子、生花および動植物製品を持込む場合には、入国時に申告しなければなりません。不明な点は航空会社等に事前に問い合わせてください。
また、医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続きについては厚生労働省の以下のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
3 航空便
特に国内線は小型機が使用されるため、悪天候等の理由によりフライトスケジュールが頻繁に変更されますので、航空会社に搭乗予定便の出発時間の変更の有無等をこまめに確認し、航空会社には自身の連絡先を確実に伝えておくことをお勧めします。- 滞在時の留意事項
1 立入制限
軍事施設、王室墓地(Mala'ekula)および王宮等の王室関連施設等は立入禁止となっています。なお、通常の観光地以外の地域を旅行する場合には、政府観光局などに事前に問い合わせることをお勧めします。
2 ドローン(飛行許可)
ドローンの飛行については飛行許可が必要であるため、事前に以下に連絡をすることをお勧めします。
◎Civil Aviation Division, Ministry of Infrastructure
Tel: (+676)23-100、28-024
Email: cadstaff:infrastructure.gov.to
3 王宮周辺
王宮の周辺でたむろしたり大きな音を発したりすることは禁止されていますのでご注意ください。
4 写真撮影
通常の観光スポットでは特に制限はありませんが、一部の伝統儀式や宗教的行事では、撮影が禁止されたり、禁止されないまでも嫌悪感を抱かれたりする場合がありますので、事前に撮影が可能か確認することをお勧めします。
5 薬物規制
違法薬物の所持および使用は厳しく罰せられますので、絶対に手を出さないでください。
6 銃器規制
銃器所持は厳しく規制されています。警察官も通常は銃器を携行していません。
7 交通事情
(1)トンガは「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」に加盟していませんので、日本の国際運転免許証では運転できません。レンタカーを使用する場合は、運輸局にてビジター免許証を取得するか、運転手付きで車を借りることをお勧めします。なお、ビジター免許証は3月有効で、料金は45パアンガです。申請時に国際免許証の提示を求められることもありますので、事前に準備してください。
(2)公共交通手段はタクシーかミニバスがあります。タクシー料金の詐欺等はあまり発生していませんが、乗車前に料金を確認するようお勧めします。
8 在留届
トンガに3か月以上滞在される方は、緊急時の連絡等の際に必要ですので、到着後住所または居所が決まり次第遅滞なく、在トンガ日本国大使館に在留届を提出してください。また、住所その他届出事項の変更が生じたとき、または日本への帰国や他国に転居する(一時的な旅行を除く)際には、必ずその旨を届け出てください。
在留届の提出は、在留届電子届出システム(オンライン在留届: http://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )による登録をお勧めしますが、郵送およびFAXによって行うことができますので、在トンガ日本国大使館まで送付してください。
9 たびレジ
在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外旅行者・出張者を含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、トンガで事件や事故、自然災害等が発生した際に、在トンガ日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。- 風俗、習慣、健康等
1 風俗・習慣
(1)トンガ人はキリスト教への信仰心が厚く、日曜日は安息日として教会活動以外の活動は原則として行いません。日曜日は、観光客用の宿泊施設とそれに付随したレストラン以外はほとんど営業しておらず、バスなどの公共交通機関(特別に許可されたタクシーを除く。)も運行しませんので、タクシーを利用する場合は事前に予約しておく必要があります。また、日曜日の営業を許可されているリゾート施設以外では、釣り、遊泳およびスポーツ等も禁止されています。
(2)トンガの人々は、食前にお祈りをしますので、一緒に食事をする際は、お祈りが終わるまで食事を始めないのが礼儀です。
(3)観光名所の一つであるコロバイ(Kolovai)地区には特定樹木にのみ生息する大コウモリ(Flying Foxes)の群れがいます。このコウモリは、その昔サモアからトンガに嫁入りした王妃と共に王家に進呈されたという伝説があるため、捕獲したり食したりすることは習慣的に禁止されています。その他、国民は王家や伝統を非常に大切にしていますので、不明な点は事前に観光局等に確認するようお勧めします。
2 飲酒・喫煙の制限
公共の場所での飲酒および喫煙は禁止されています。
3 服装
海水浴場等の遊泳地以外での肌の露出度の高い服装は非礼と見なされ、成人男性でも公の場で上半身裸でいることは法律で禁止されています。
4 インフラ事情
ヌクアロファ市でも時々停電があり、電話およびインターネット回線が不通になることがしばしばあります。
5 保健・衛生
(1)日差しが強いので、日射病や日焼けに注意し、水分の補給を欠かさないよう留意が必要です。また、6月から10月にかけては気温が20度以下に下がることもあるので、長袖のジャケットなどを用意することをお勧めします。
(2)夏場は蚊が多く、蚊が媒介するデング熱、チクングニア熱およびジカ熱にかかることもありますので、虫除けスプレーを携帯するなど、蚊に刺されないよう十分な注意が必要です。また、路上に犬が非常に多く、飼い犬であっても放し飼いにされています。犬に噛まれたり、自転車に乗っている際に追いかけられ、転倒して怪我をしたりする事故も発生しています。また、狂犬病はないといわれていますが、破傷風の危険性もありますので、ご注意ください。
(3)トンガ国内の衛生・医療事情等については、以下の「世界の医療事情」で案内していますので、渡航前には必ずご覧ください。
◎世界の医療事情
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/oceania/tonga.html
その他、必要な予防接種等については,以下の厚生労働省検疫所ホームページを参考にしてください。
◎感染症情報:https://www.forth.go.jp/
(4)生水は飲用に適しませんので、煮沸するかミネラルウォーターを飲用してください。
6 遊泳時の注意事項
(1)沖合の珊瑚礁は波に対する壁となるため白波が立ちます。波にさらわれたり巻き込まれたりして珊瑚礁に体を打ち付ける危険性もありますので、遊泳やシュノーケリングをする際は、その付近に近づかないよう注意してください。また、トンガには、珊瑚礁や岩礁(リーフ)に囲まれたビーチが点在しています。リーフの内側は比較的波が穏やかな箇所もありますが、ビーチで海に入っていた日本人が、足がつく程度の深さの場所にいたにも関わらず、沖に戻ろうとする水の強い流れ(離岸流)によってリーフの外側(外洋)に押し流される事例が発生しています。波に飲まれて外洋に流されてしまうと、急激に深くなり、強い潮の流れもあるため自力で戻ることは困難です。海で遊泳等する際には細心の注意を払ってください。
(2)サメに襲われ死亡する事故が発生していますので、遊泳場所については、事前に十分情報を収集した上で選定してください。また、魚は毒を持っている場合がありますので、素手では絶対に触らないようにしてください。
7 自然災害
(1)サイクロン
トンガでは、例年11月から4月頃までが雨季にあたり、この時期はサイクロン(南太平洋などで発生する激しい暴風雨)や大雨が発生しやすい「サイクロン・シーズン」といわれています。2018年2月にはサイクロン・ジータ(最大時カテゴリー4)が、また、2020年4月にはサイクロン・ハロルド(最大時カテゴリー4)がトンガを襲い、家屋、建物および木々の倒壊、水、電気等インフラの断絶等、甚大な被害をもたらしました。雨期にトンガに渡航を計画、または滞在を予定する場合は、気象局、旅行会社等から最新の情報を入手するなどして、気象状況に十分な注意を払うとともに、万が一の際には、早めの対策を講じてください。
◎トンガ気象局ホームページ:http://www.met.gov.to/
(2)地震、津波、火山噴火
トンガは環太平洋造山帯に位置しており、トンガ近辺においても地震が度々観測されています。中でも2022年1月には、フンガトンガ・フンガハイパイ火山が大噴火し、離島を含めた国内各地で津波の発生、火山灰の影響で国内インフラの停止、噴火による海底インターネットケーブルが断線するなど甚大な被害をもたらしました。突発的に事案が発生する可能性も排除し得ないため、トンガ滞在中は、トンガ行政機関や報道などによる情報発信に日頃から関心を持ち情報収集するようにしてください。
関連情報入手先:
◎USGS: https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/
◎Pacific Tsunami Warning Center: https://tsunami.gov/- 緊急時の連絡先
◎警察署:電話 922
◎消防署:電話 999
◎病院 :電話 933
◎緊急事態:電話 911(交換手に状況を説明すると担当部署に繋がる)
◎在トンガ日本国大使館
電話(国番号676)22221
閉館時緊急電話(国番号676)8731788
ファックス(国番号 676)27025- 問い合わせ先
(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(外務省代表)03-3580-3311(内線)2902、2903
(外務省関連課室連絡先)
○領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)(内線)4965
○領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)(内線)3047
○外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp (PC版・スマートフォン版)
http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (モバイル版)
(現地大使館連絡先)
○在トンガ日本国大使館
住所:Level 5, National Reserve Bank of Tonga Building, Fasi-moe’Afi, Salote Rd., Nuku’alofa, Kingdom of Tonga
電話: 22221
国外からは(国番号676)22221
閉館時緊急電話: 7772027
国外からは(国番号676)8731788
ファックス: 27025
国外からは(国番号676)27025
ホームページ: https://www.ton.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※本情報記載の内容(特に法制度・行政手続き等)については、 事前の通告なしに変更される場合もありますので、渡航・滞在される場合には、渡航先国の在外公館または観光局等で最新情報を確認してください。