トルコ
安全対策基礎データ
- 犯罪発生状況、防犯対策
1 犯罪発生状況
(1)トルコ内務省は犯罪統計を発表していないため、犯罪傾向の分析は困難ですが、国内最大の観光地イスタンブールでは、殺人や強盗等の凶悪犯罪が多い傾向があります。他方、首都アンカラやその他の地域では、治安が大きく悪化している状況はありません。しかしながら、一見して外国人と分かる日本人は、各種犯罪の標的となり易く、注意が必要です。また、トルコ国内には違法な銃器が多数流通しているとされ、ささいなトラブルから銃器犯罪に発展する事件がたびたび発生していることから、銃器犯罪に巻き込まれないよう十分な注意が必要です。
(2)首都アンカラでは2024年10月、クルド労働者党(PKK)による防衛産業関連企業に対する銃撃テロが発生し、施設関係者ら5名(うち2名は実行犯)が死亡しました。また、イスタンブールでは、2022年11月13日、観光客で賑わうイスタンブール中心部のイスティクラル通り(タクシム広場付近)で6名が死亡、80名以上が負傷する爆弾テロ事件が発生して以降、テロ情勢は落ち着いていたものの、2024年1月、ISILの武装集団が教会を襲撃し、一般市民1名が死亡する銃撃テロが発生しています。現在もテロ対策オペレーションを連日のように実施し、トルコ治安当局はテロ組織関係者を摘発しています。
テロ・誘拐についての詳細はテロ・誘拐情勢(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_052.html )をご確認ください。
(3)以上の状況から、トルコ滞在中は、日頃から警戒心を維持して慎重な行動を心掛けてください。また、テロや事件事故の被害に遭わないよう海外安全ホームページや報道等をこまめにチェックし、最新の治安情報の入手に努めつつ、状況に応じて適切な安全対策を講じるようにしてください。
2 日本人の被害事例
犯罪被害に遭わないためには「自分の身は自分で守る」との心構えを持ち、最新の治安情報収集に努める、危険な場所には近づかない、多額の現金・貴重品は持ち歩かない、見知らぬ人物を安易に信用せずに警戒するなど、常に防犯を意識した行動をとることが重要です。以下に留意しつつ、必要な防犯対策を講じてください。
(1)ぼったくりバー
事例:夕方や夜間、イスタンブールのスルタンアフメット地区(旧市街)やタクシム地区(特にイスティクラル通り)では、ぼったくりバーの被害が多数報告されています。自分も旅行者だと名乗る若者が親しげに声を掛けてきて、「自分の知っている店があるから一緒に飲みにいこう」などと誘われることが多いようです。店内では女性が隣に座って接客し、会計で法外な金額(数十万円相当)を要求され、支払いを渋ると別室に連れて行かれ、大柄で強面の男達が威圧して支払いを迫るといった手口です。所持金が無いと言っても、クレジットカードでの支払いを強要されたり、店外のATMで現金を引き出すよう迫られたりした例も確認されています。
対策:一番の対策は、日本語を話して近づいてくる外国人(トルコ人を含む。)からの誘いには、絶対に乗らないことです。見ず知らずの者と接待を受けるような飲食店にいくことは日本でも危険なことです。海外なら尚更危険なことだと考えてください。
(2)悪徳じゅうたん販売
事例:イスタンブールやカッパドキア等の観光地では、悪徳じゅうたん販売に関する情報が多数寄せられています。トルコ人が「日本へ行ったことがある。」「日本の芸能人にたくさん友達がいる。」などと日本語で話し掛け、警戒心を解こうとして来ます。打ち解けたところで恩を売り(食事の代金支払いや無料で観光ガイドを行うなど。)、断りづらい雰囲気を醸成し、最終的に高額なじゅうたんを売りつける手口です。
対策:ぼったくりバーの対策同様、日本語を話して近づいてくるトルコ人からの誘いには絶対に乗ってはいけません。じゅうたんの購入を考えている場合には、購入後の返品は困難であることを念頭に置き、事前に下調べをした上で、信頼の置ける店で十分納得して購入することをお勧めします。
(3)ロマンス詐欺
事例:日本語で声を掛け、会話を交わすうちに、交際や結婚話をちらつかせ、借金の肩代わりや家族の病気治療費、自分の商売への出資話等を持ち掛ける手口です。
対策:たとえ親切にされても、初対面の人を全面的に信頼し、言いなりになってはいけません。他の被害者が、インターネット上に相手人物を掲載している場合もあるので、金銭的な要求をされた場合には、送金前に確認することをお勧めします。
(4)性犯罪
事例:特に女性の個人旅行者が被害に遭うケースが非常に多くなっています。日本語や英語で声を掛けて来て、気を許したところで、アルコール度数の強い酒を飲まされ乱暴された事例や、ツアーガイドに人気のないところに連れて行かれ、乱暴されそうになった事例等、多数の報告があります。
対策:トルコでは、女性を狙う性犯罪が多数発生しています。特に女性の個人旅行者は格好のターゲットであり、細心の注意が必要です。犯行に及んだトルコ人男性は、「(自身や周囲の体験から)日本人女性は押しに弱く、拒めないので大丈夫だと思っていた」とも供述しています。最初は軽い接触から相手の反応を見て、だんだんとエスカレートしていくケースが多いので、早い段階で強く拒否するなど、自分の意思を明確に示すようにしてください。
(5)タクシー料金詐欺
事例:路上でタクシーを拾ういわゆる“流しのタクシー”利用時に被害に遭ったという報告が多数上がっています。近距離にもかかわらず、回り道をし、最後に高額な料金を請求したり、料金メーターの表示を消した状態で、不当な額を請求するといった手口が見られます。
対策:“流しのタクシー”は利用せず、滞在先のホテル受付やアパートメントのフロントを通じて、若しくは、タクシー配車アプリを通じて手配したタクシーを利用することをお勧めします。さらに、乗車時に料金メーターが動いていることを確認するとともに、予防措置として、運転手にわかるようにタクシーの車両番号を控えるのも有効です。
(6)銃器犯罪(外国人の被害事例あり)
事例:レストラン内で仲間内の口論から発砲事件に発展した事例や、夫婦間トラブルから、夫が路上で妻を銃殺するといった事例等、日本では考えられない銃器使用の凄惨な事件が毎年発生しています。
対策:トルコでの銃器使用犯罪のほとんどは口論等からエスカレートして発砲事件に至っています。レストランや路上で大きな声で怒鳴り合う声が聞こえた時、街中で連続したクラクション音が聞こえた時、警察官がトラブルを仲裁している時などは興味本位で近づかず、すぐにその場から離れるようにしてください。また、大きな破裂音を聞いた時も、躊躇せずに低い姿勢を取り、遮蔽物に隠れるなど、迅速に身を守る行動をしてください。
(7)その他の一般犯罪
上記のほか、トルコでも他国同様、置引き、スリ、ひったくり等の窃盗事件、金品強奪等の強盗事件、クレジットカードのスキミングによる財産被害等の邦人の犯罪被害が報告されています。次の海外安全ホームページを参考に、注意を怠らないようにしてください。
(旅行者の方)https://www.anzen.mofa.go.jp/trip/
(海外出張、駐在員の方)https://www.anzen.mofa.go.jp/business/
※在留邦人向け安全の手引き
在外公館が在留邦人向けに作成した「安全の手引き」も御参照ください。
在トルコ日本国大使館:https://www.tr.emb-japan.go.jp/files/100802964.pdf
在イスタンブール日本国総領事館:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/consulate_j/ryoji/istanbul_safety_guide.pdf- 査証、出入国審査等
(査証、出入国審査等に関しては、内容が変更することもあるため、駐日トルコ大使館(電話:03-6439-5700、ホームページ:https://tokyo-be.mfa.gov.tr/Mission)等にも御確認ください。)
1 査証(ビザ)
日本とトルコの間には査証免除取極があり、観光や会議出席等を目的とする90日以内の短期滞在については、査証を取得する必要はありません。この短期滞在の期間は、「180日間内で合計90日間を超えないものとする」と規定されています。90日の滞在期限前に、一度トルコから出国して再入国した場合でも、180日間内に合計90日間を超えての滞在はできません。
※滞在期間のカウントの起点は入国予定日です。入国予定日から180日遡り、その期間中に何日間トルコに滞在していたかによって、入国予定日からの滞在可能日数が決まります。例えば、10月5日が入国予定日だとすると、10月5日から180日を遡った期間で計算されます。当該180日の間にトルコに80日滞在していた場合、10月5日からトルコに滞在できるのは、最大10日間となります。
また、トルコ入国に際しては、パスポートの残存有効期間が150日以上必要です。150日未満の場合、フライトへの搭乗を拒否される可能性があります。搭乗できたとしても、トルコの入国審査で入国拒否となる可能性があります。
なお、渡航目的が就労、留学等の場合は、査証取得が必要です。査証は駐日トルコ大使館で取得してください。
2 滞在許可
90日を超えて滞在する場合は、子供も含め、各県の移民局に対し、滞在許可証(イカメット)を申請する必要があります。イカメット発行事務は属人的な面も多々見られ、求められる必要書類や取得までの期間もまちまちなので、事前に必要書類や取得までの所要期間を確認しておくことをお勧めします。イカメットを取得せずに90日を超えて滞在していた場合、不法滞在として身柄拘束、国外退去等の処分を受けることがあります。
3 外貨申告及び両替
外貨の持込みに関しては特に制限はありません。合計25,000トルコリラ以上のトルコ通貨や合計10,000ユーロ相当以上の外貨を持ち出す場合は、出国前に税関へ申告する必要があります。
トルコでは、銀行、主要ホテル、両替所で米ドル、ユーロの両替ができます。イスタンブール市内の観光客が多く訪れる地区では、日本円の両替ができる場所もありますが、その他の都市では日本円の両替はほとんどできません。
4 通関
持込み禁止品としては、銃器、火薬類、麻薬、覚醒剤、ポルノビデオ・雑誌等挙げられます。また、芸術・美術品(手製の高級じゅうたんを含む)等の持出しには当局の許可が必要です。
5 骨董品等の国外持出し禁止
骨董品の国外持出しは禁止されており、違反した場合、罰金刑又は懲役刑が科されるおそれがあります。一般の土産店等で骨董品のような物品を購入する際には注意が必要です。また、遺跡の発掘現場から、出土品(小さな欠片も含む)はもちろん、落ちている石を拾って持ち帰る行為は禁じられています。過去、日本人が身柄を拘束された事例もあるので注意してください。
6 医薬品の持込み、持出し
医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続きについては厚生労働省の次のホームページをご確認ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
7 シリア国境地域への訪問
シリア国境地域は全て危険レベル4(退避勧告)となっていますので、訪問はやめて下さい。- 滞在時の留意事項
1 有効な身分証明書の携帯
滞在許可を得ている方は、外出時には、必ず有効な身分証(労働許可証、イカメット、キムリッキ、マービカード等。)を携行してください。
90日以内の短期滞在で滞在許可を取得していない方は、パスポートを常に携行してください。(パスポートの紛失・盗難には十分注意してください。)
2 写真撮影の制限
軍や警察関係施設での記念撮影等は、あらかじめ許可を得る必要があります。許可を得ず撮影して発覚した場合には、逮捕・勾留されることもあります(ドローンによる撮影も厳禁。)。また、要人の滞在するホテルの周辺等、特別な警備が行われている場所では、警察官から撮影を禁止される場合もありますので、必ず指示に従ってください。
3 各種取締法規
(1)薬物犯罪
トルコは、欧州や中東産油国への薬物密輸のルートとなっているため、薬物犯罪への厳しい取締りが行われています。薬物の不法所持には厳罰が科されるので、薬物犯罪に巻き込まれないよう十分に注意してください。薬物使用の誘い掛けには絶対に興味を示さないことはもちろん、他人から日本や他国への荷物の運搬を頼まれても、絶対に引き受けないでください。
また、鎮静剤等の医薬品で麻薬類の成分を含有するものを持ち込む場合には、医師の診断書・使用許可証等を持参することをお勧めします。
(2)不法就労
労働許可を取得していない就労者は不法就労として扱われ、身柄を拘束され、国外退去等の処分を受けます。
(3)外国人の政治活動・宗教活動
トルコは、反国家的な政治活動に対する取締りが厳しい国です。日本人が政治犯として身柄拘束、逮捕された事例はありませんが、過去には、政治団体事務所を訪問した日本人旅行者が当局から監視された事例があります。宗教活動への監視の目も厳しく、宗教活動を理由に本人への通知もなく在留資格を取り消され、不法滞在者として身柄拘束、国外退去処分となった事例もあります。
また、集会・デモ等の示威行動に対する警察の規制も厳しく、参加者が少しでも警察官に抵抗すると、放水や催涙ガスを使用して鎮圧に当たることもありますので、集会・デモ等には絶対に近づかないでください。
(4)不敬罪
トルコ建国の父、ムスタファ・ケマル・アタテュルク初代大統領を冒涜するような行為(批判、悪口等)は、処罰の対象となり得ます。過去に、邦人観光客が小学校の校庭に設置されたアタテュルクの胸像の頭部にトマトを載せて写真撮影し、警察に一時身柄を拘束された事例があります。最近、大統領侮辱罪が頻繁に適用され、逮捕・実刑まで受けるケースが増えています。
4 在留届
在留届は、海外で邦人が巻き込まれる可能性がある緊急事態やその他の事件・事故が発生した場合等に、大使館が迅速な支援、情報提供等を行うために必要なものです。トルコに3か月以上滞在する方は、「オンライン在留届(ORR)」で提出してください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )オンラインでの提出ができない方は、在トルコ日本国大使館か在イスタンブール日本国総領事館のうち、住所地を管轄する方に在留届を提出することができます(郵送も可。)。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3ヶ月前からオンライン提出が可能です。
この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。(オンラインでの提出ができない方は、在留届を郵送し届け出た在外公館に「変更届」、「帰国・転出届」を提出するようにしてください。
5 たびレジ
在留届の提出義務のない海外旅行者・出張者等の3か月未満の短期渡航者の方(海外の在留地から第三国への短期渡航も含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報等を日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、トルコで事件や事故、自然災害等が発生し、在トルコ日本国大使館、在イスタンブール日本国総領事館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。
6 交通事情
内務省の発表によると2024年の人身交通事故総件数は266,855件、死亡者数は6,352人(同比約2.4倍)、負傷者数は385,177人となっています。
トルコ国内の交通マナーは非常に悪く、信号無視、一方通行の逆走、猛スピードで乱暴な運転をする車両が多数見られます(特にタクシー、オートバイ、ドルムシュと呼ばれるミニバス。)。事故に巻き込まれないため、常に防衛運転に努める必要があります。
市街地でも信号機と横断歩道の位置関係がわかりにくい上、ドライバーが歩行者を優先することはほとんどないため、徒歩による移動の際は気が抜けません。また、歩行者自身のマナーも決して良いとは言えず、車両の間を縫うようにして道路を横断することから、自身が運転する際も十分な注意が必要です。
市街地の道路は、配管工事等の際に掘られた跡がそのまま放置され、凹凸が散在しているところもあり、これらにタイヤを取られると衝撃でパンクしたり、思わぬ事故に発展する可能性があります。また、郊外の道路は照明設備が不十分ですので、夜間の運転には特に注意が必要です。
7 子供の親権を巡る問題/ハーグ条約
トルコにおいては、親権を持つ親であっても、他の親権者の同意や裁判所の許可を得ずに子供の居所を移動させる行為は、子供を誘拐する行為として重大な犯罪となる可能性があります。トルコは、国境を越えて不法に連れ去られた子どもの返還の仕組み等を定める「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)」の締約国です。一方の親の監護権を侵害する形で子どもを常居所地国であるハーグ条約締約国から他のハーグ条約締約国へ連れ去り又は留置した場合は、原則的に子どもが常居所地国に返還されることとなります。ハーグ条約についての詳細はこちらのページをご覧ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hague/index.html
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/ha/page25_000841.html- 風俗、習慣、健康等
1 風俗習慣
(1)国民のほとんどがイスラム教徒です。イスタンブールやアンカラといった大都市では普通に見られる肌を露出した服装も、農村部や南東部では、好ましくない場合もあります。モスク(寺院)等の宗教的な施設を訪れる際は、女性は頭にスカーフの着用を求められます。
飲酒は他のイスラム教国と比べれば自由であり、都市部や観光地では酒類を提供するレストランもあるほか、商店でも購入可能です。ただし、飲酒運転、泥酔・酩酊して他人に迷惑を掛ける行為は厳しく罰せられます。
(2)イスラム教では、金曜日が集団礼拝の日とされており、その機会を利用して、政治的集会やデモが行われ、それが大規模化、暴徒化する場合があります。また、そういう機会を狙ったテロや襲撃が行われることもあるので、特に金曜日には不用意に宗教施設等に近づかないようにしてください。
2 国民性
一般的に明るく陽気で、概して親日的と言われています。ただし、すべての人が親切だとは限らないことに十分留意する必要があります。
3 衛生事情
旅行者の食中毒が多く発生しています。腹痛、発熱、下痢の際には、医療機関を受診してください。水道水は飲用できませんが、うがいや歯磨きには使用できます。飲料水は市販のミネラルウォーターをお飲みください。
4 病気
(1)狂犬病、食事から感染するA型肝炎、B型肝炎、腸チフス、咳で感染する結核に注意しましょう。狂犬病に関しては、大型の野犬が多く徘徊しており、万が一にも咬まれた場合には、すぐに医療機関を受診してください。狂犬病保有種である猫も含め、むやみに動物には近づかないでください。
(2)クリミア・コンゴ出血熱による死者が毎年報告されています。クリミア・コンゴ出血熱ウイルスはマダニによって媒介され、主にマダニの活動が活発となる春から初夏にかけて特に黒海沿岸地域で発生しています。草むらや公園の芝生等に触れた後はダニが体に付いていないか確認することをお勧めします。ダニに咬まれているのを発見した場合は、自分で取り除かず医師の診察を受けてください。
(3)「世界の医療事情」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/nm_east/turkey.html )において、トルコ国内の衛生・医療事情等を案内していますので、渡航前には必ず御覧ください。
その他、必要な予防接種等については、以下の厚生労働省検疫所ホームページを参考にしてください。
◎感染症情報(https://www.forth.go.jp )
5 海外旅行保険への加入
海外旅行保険に加入していなかったため、病気やケガに伴う治療や緊急移送等で多額の出費を余儀なくされたケースが多くあります。
旅行・滞在中の予期せぬトラブルに備え、十分な補償内容の海外旅行保険に加入することをお勧めします。詳しくは「海外旅行保険加入のおすすめ」(https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html )を御確認ください。- 緊急時の連絡先
1 以下の緊急連絡先電話番号は2021年から全て『112』に統一されました。
◎警察
◎交通警察
◎ジャンダルマ
◎救急車
◎火災
◎沿岸警備隊
2 在外公館
◎在トルコ日本国大使館:TEL 0312-446-0500
国外からは+90 312-446-0500
◎在イスタンブール日本国総領事館:TEL 0212-317-4600
国外からは+90 212-317-4600- 問い合わせ先
(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902、2903
(外務省関係課室)
○領事局海外邦人安全支援室
○領事局政策課(感染症関連)
○領事局ハーグ条約室(ハーグ条約)
○海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC・スマートフォン版)
http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (フィーチャーフォン版)
(現地大使館等連絡先)
○在トルコ日本国大使館
住所:Re?it Galip Cad. No.81, G.O.P. Cankaya, Ankara, Turkey
電話: 0312-446-0500
国外からは+90 312-446-0500
FAX:0312-437-1812
国外からは+90 312-437-1812
ホームページ:https://www.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
○在イスタンブール総領事館
住所:Esentepe Mah. Buyukdere Cad. No:209, Tekfen Tower Kat:10, Sisli, ?stanbul, Turkey
電話:0212-317-4600
国外からは+90 212-317-4600
FAX:0212-317-4604
国外からは+90 212-317-4604
ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※本情報記載の内容(特に法制度・行政手続き等)については、 事前の通告なしに変更される場合もありますので、渡航・滞在される場合には、渡航先国の在外公館または観光局等で最新情報を確認してください。