モンゴル
安全対策基礎データ
- 犯罪発生状況、防犯対策
1.治安情勢
モンゴル警察当局によると、2019年中の犯罪認知件数は3万1,526件であり、前年比で13%減少したものの、殺人、強盗、強姦等の重要犯罪や窃盗の認知件数は依然として高い水準にあります。犯罪の発生は都市部に集中しており、モンゴルの全人口(約330万人)の約半分が居住する首都ウランバートルで全犯罪の約70%が発生しています。
日本と比べて決して治安が良いとは言えない状況です。
2.被害例及び防犯対策
(1)スリ、置き引き等
バスの車内やデパート、市場(ザハ)等の不特定多数が集まる場所をはじめ、市内のあらゆる場所で、スリ、置き引き等の被害が多発し、手口も巧妙かつ凶悪化しています。また、ホテルのロビーやレストランでも手荷物を置き引きされたり、ツーリストキャンプでゲル(遊牧民の移動式住居)に宿泊した際に、何者かに金品を盗まれたりする盗難被害が発生しています。
モンゴルでは、一般的に、日本人を含む外国人は裕福であるとみられているので、外国人は犯罪者のターゲットになりやすいという意識を持ち、常に警戒を怠らないことが重要です。
基本的な対策として、次の事項に留意してください。
○外出時には貴重品は極力持ち歩かないようにする。もし持ち歩く必要がある場合には必要最小限とし、常に警戒心を持ち、所持品から目を離さないようにする。
○犯行の標的にならないよう、むやみに人前で財布を持ち出したり、中の現金を数えたりしない。多額の現金は持ち歩かないようにする。現金を持ち歩く場合は、1か所にまとめず極力分散して所持するようにする。
○公共バス内では、スリ集団が標的(被害者)を取り囲み、被害者の注意をそらしてバッグを開けたり、ナイフで切り裂いたりして財布や貴重品を抜き取る事例が多発しているため、現地事情に精通している場合でもバスの利用は避け、ホテルで信頼できるタクシーを呼ぶか、知人に送迎依頼をする等、移動手段を工夫する。
○デパート、ショッピングセンター、市場等で両替を持ちかけられても断り、正規の両替所を利用する。
○街頭で見知らぬ人物から日本語で話しかけられても取り合わないようにする。
○ツーリストキャンプでは、ゲルの入口扉が南京錠で施錠されているにもかかわらず侵入されることがあるので、所持品はいつも肌身離さず持っておく。また、旅券(パスポート)等貴重品については、就寝時も体に巻く等の管理を徹底する。
○デパート等の出入り口には二重扉が設置されているところがあり、ドアとドアの間に閉じこめられて金品を奪われることがあるため、扉の内外に人がいる場合は特に注意し、場合によっては利用を控える。
○上着の胸ポケットやズボンのポケットなど、外部から触れることが可能なポケットには貴重品を入れない。
○バッグなどを所持する場合、以下の要領で持つように心がける。
手提げバッグを持ち歩く場合は、ひったくりに遭わないよう、脇の下に抱えるようにして所持する。リュックサックを背負って行動する場合は、ファスナーを開けられたり、カッター等で切られたりする可能性があるため貴重品は入れない。ウエストポーチの場合は、ポーチが体の前面に位置するよう着用する。
(2)強盗、傷害、暴行等
ウランバートルでは、夏季は日没前でも街頭で酩酊者に絡まれる、あるいは何者かに金品を強奪される等の事件が発生しています。日本人も、石で後頭部を殴打され負傷したり、夜間、路上で複数の男に暴行を受けた上に所持品を全て奪われたり、ひと気の無い路地で刃物を突きつけられ金品を奪われたりするなどの被害に遭う例が発生しています。なお、飲酒に起因した傷害・暴行事件が多発しており、バーやカラオケ等の盛り場では、特に注意が必要です。
また、タクシーを利用した際、目的地ではない場所に連れて行かれ、待ち受けていた仲間に金品を強奪される事件も発生していますので、タクシーの利用に際しては相応の注意と警戒が必要です。最近では、白タク(認可外タクシー)に一人で乗車した女性客が運転手にナイフで脅され、ATMに連れていかれて多額の現金を引き出させられるといった事件が発生しています。
基本的な対策として、次の事項に留意してください。
○徒歩による夜間の外出は、単独はもちろん、複数人であっても避ける。やむを得ず夜間に外出する場合は、遠回りであっても照明がある人通りの多い大通りを利用する。なお、ウランバートル市内の道路は、マンホールにふたがされていないこと(穴が開いたまま放置されている。)もあるため、必ず路面にも気をつけ、転落や怪我をしないよう注意する。
○ウランバートル郊外や遠隔地においては、日中でも単独行動を避ける。あらかじめ信頼できるガイドを紹介してもらう等により、計画的な行動を心がける。
○万一、刃物を突き付けられ逃げられないと感じたら、身の安全を第一に考え、抵抗しない。
○日中でも、飲酒(酩酊)者には近付かない。万一、絡まれても相手にせず、人のいる明るい場所を目指して逃げる。
○車で外出する場合、信号等で停車した際に酩酊者や犯罪者の乗り込みを防ぐため、ドアを必ずロックする。
○高級ホテルでも深夜に酩酊者が廊下を徘徊していることがあるので、部屋に入り込まれないように注意する(就寝前には必ず窓の鍵もかける。)。
○特に女性は外出の際、華美な服装や開放的な態度を避け、目立たない服装(靴はハイヒールを避ける。)や行動を心がける。
○タクシーを利用する際は、いわゆる「白タク」の利用は避け、正規のタクシー会社のタクシーを利用する。特に、初めから複数名が乗車しているタクシーの利用は避ける。バーやパブ等の場所でタクシーを利用する場合は、客待ちをしているものは避け、電話でタクシー会社に迎車を依頼する(移動にあたっては、あらかじめ信頼できる送迎者を確保しておくことも一案。)。
3.交通機関
(1)公共交通機関
公共交通機関には、トロリーバス、路線バスがあります。市内トロリーバスは故障が多く、市内路線バスではスリ犯罪が多発していますので注意が必要です。
なお、市内を走るタクシーの台数は増加しつつありますが、十分整備されていない車両があり、安全面に問題のある場合があります。
(2)自動車の運転など
モンゴルでは、自動車の増加に伴い交通事故が増加しており、日本人が当事者となる事故も発生しています。モンゴル国内での自動車での移動に際しては、次の事項を参考に事故防止に努めてください。
○モンゴルで自動車等を運転するには、交通警察においてモンゴルの運転免許証の発給を受ける必要があります。
○モンゴルでは、日本の運転免許証での運転は認められていません。
○日本とモンゴルでは批准している国際条約が異なるため、各都道府県公安委員会で発給される国際運転免許証では運転できません。
○モンゴルでは、車は右側通行です。
○歩行者用信号が「青」であっても、車両は歩行者の横断に関係なく突進して来る場合があるので、注意が必要です。
○万一、交通事故の当事者となった場合は、車両を動かさずに直ちに警察に通報してください。警察官の指示を受けずに事故車両を動かすと処罰される場合があります。
○信号無視、急な飛び出し、無理な割込み等、運転マナーが悪いだけでなく、歩行者の交通マナーも悪いので注意が必要です。
○街灯が薄暗く、また、街灯自体が点灯していない道路が多いため、注意が必要です。
○大きな通りでも信号機のない交差点や通行区分表示のない区間が多い上、道幅も随所で変わるため、突然道路中央に緑地帯や遊歩道が現れる等、戸惑うことが少なくありません。また、路面が陥没していたり、マンホールにふたがなかったりする等、路上の障害が多いので、道路状況を熟知していないと危険です。
○9月中旬から3月頃までは朝晩の気温が氷点下になります。路面が一旦凍結すると日陰ではなかなか溶けないため劣悪な道路状況になります。また、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤ等が普及していませんので、追突事故も多発しています。無理なハンドル操作や急発進、急加速、急ブレーキは避け、ゆとりを持った運転が必要です。厳冬季には、氷点下数十度の中、突然の横殴りの猛吹雪で視界不良となり、吹きだまりにタイヤをとられて車体が横転する事故も発生しており、特に注意が必要です。
○地方の道路は路面の整備状況が悪く、街灯がないため、特に夜間は運転には注意が必要です(例えば、地方で交通事故が発生した場合、通信網が充実していないため携帯電話で連絡を取ることや交通量が少ないことから通りすがりの車に救助を求めることも困難です。不測の事態に備え、衛星電話を携行したり(レンタルが可能)、単独車両での移動は避け、複数の車両で移動したりすることをお勧めします)。
4.テロ対策
テロによる日本人の被害は、シリアやアフガニスタンといった渡航中止勧告や退避勧告が発出されている国・地域に限りません。テロは、日本人が数多く渡航する欧米やアジアをはじめとする世界中で発生しており、これまでもチュニジア、ベルギー、バングラデシュ、スリランカ等においてテロによる日本人の被害が確認されています。
近年では単独犯によるテロや、一般市民が多く集まる公共交通機関等(ソフトターゲット)を標的としたテロが頻発しているなど、テロの発生を予測し、未然に防ぐことがますます困難となっています。
このように、テロはどこでも起こり得ること、日本人も標的となり得ることを十分に認識し、テロの被害に遭わないよう、海外安全ホームページや報道等により最新の治安情報の入手に努め、状況に応じて適切で十分な安全対策を講じるよう心掛けてください。- 査証、出入国審査等
最新情報については、駐日モンゴル大使館(電話:03-3469-2088)、モンゴル入国管理局(電話:+976-1800-1882)、モンゴル税関(電話:+976-1800-1281)にお問い合わせください。
1.2020年11月現在、モンゴル政府は新型コロナウイルス感染症対策の一環として、日本の旅券(パスポート)を持つ短期(30日以内)の滞在者に対しても、あらかじめ査証を取得するよう求めています。また、入国後は指定された施設での21日間の隔離措置が義務付けられています(30日以上の滞在を予定される方は、あらかじめ長期の滞在を目的とした査証の取得が必要です。)。
2.外国人の出入国が許可されている空港・国境施設は、チンギス・ハーン国際空港(ウランバートル)、中国との国境鉄道駅のザミンウード駅(中国側は二連駅)、ロシアとの国境鉄道駅のスフバータル駅(ロシア側はナウシキ駅)などに限られています。国境施設はほかに数か所ありますが、開通している期間が限られていたり、隣接する国の国民以外の外国人の出入国が許可されていない場所がありますので、事前に関係機関に確認する必要があります。
3.モンゴルに30日以上滞在をする場合は、入国後1週間以内に入国管理局において外国人登録を行う必要があります(外国人登録カードを作成するために写真撮影及び指紋採取が行われます。)。これに違反した場合、罰金が科されます。また、出国の際は外国人登録の登録抹消手続を行う必要があります。
なお、30日以内の短期滞在者が日程を延長する場合には、入国管理局において短期滞在許可の延長手続きを行う必要があります。
4.出入国時に1,500万トグログまたは同額相当の外貨(現金・小切手・仮想通貨等を含む)(2020年11月現在:1円=約25~26トグログ)を所持する場合は、税関で申告する必要があり、違反者には厳罰が科されます。
5.主な持込み禁止品としては、爆発物・銃器、麻薬・覚醒剤、わいせつ行為や暴力を扇動する書物・ビデオ・CD・DVD・フィルム等、監督機関の持込み許可のない家畜・動植物等があります。
狩猟目的で銃器類を持参する場合には、事前にモンゴル警察庁から持込み許可書を入手することが必要です。
大量の医薬品の持込みは没収されることがありますので、必要があればモンゴルの関係機関に事前に依頼しモンゴル税関から持込み許可書を入手しておくことが必要です。個人で服用するための少量の医薬品であれば医師の処方箋等を所持していれば持ち込みは可能です。(厚生労働省の以下のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html )もご確認ください。)
主な持出し禁止品は、ワシントン条約で禁止された動植物、モンゴルの「レッドデータブック」(絶滅のおそれの ある野生動植物のリスト)に記された狩猟・捕獲禁止動物等があります。恐竜の化石や恐竜の卵の化石は持出しが禁止されており、たとえ旅行中に購入したり、自分で発掘したりしたものでもすべて没収されるので注意が必要です。
狼の毛皮は、事前に自然環境・観光省の持出し許可書を入手し、提示すれば持出しが可能です。
持出し禁止品に該当しない文化遺産や動・植・鉱物の持ち出しは、必ず教育・文化・科学省から許可を得ることとされており、許可を得ていない場合、許可取得までの間、空港で一時的に保管されます。市内のアンティークショップや土産物店等で購入したものであっても、規制の対象物とみなされると没収される可能性があります。- 滞在時の留意事項
1.現在、外国人の旅行が禁止、または制限されている地域はほとんどありませんが、外国人の入出国が許可されている地点以外の国境に近づくことは禁止されており、これまでにも制限地域に近づいたことにより身柄を拘束された日本人旅行者がいますので注意してください。
2.軍事施設、火力発電所、駅構内や駅付近での写真撮影はテロ予防の観点から禁止されています。博物館、美術館内の展示品及び仏教寺院内の仏像撮影は禁止されている場合があるので、それぞれの場所で確認が必要です。ゲル集落の中や市場、駅構内等の雑踏の中での写真撮影は、居合わせた住民や通行人の感情を害さないよう配慮することが大切です。
3.麻薬等違法薬物犯罪に関する取り締まりが強化されています。罰則等も非常に厳しく、外国人にも重刑が科されます。「旅行者だから少しぐらい・・・」といった甘い考えは絶対に通用しません。ナイトクラブや繁華街の路地裏などの薬物犯罪の温床となっている場所には近付かない、不審なもの(タバコ、高級茶葉と称される例が多い)を購入しない、そして、見知らぬ人物から物品の購入や運搬を依頼されても決して応じないことが必要です。預かった荷物の中に麻薬類が入っていたため、身柄を拘束されるという例も報告されていますので、出入国の際、見知らぬ人物または知り合ったばかりの人物から荷物の運搬を依頼された場合は、毅然と断りましょう。また、知らない間に手荷物に薬物等を入れられてしまうこともあるので、空港等においては手荷物の管理を徹底してください。
4.外国人による政治活動は、デモ参加、署名集め、印刷物配布を含めて一切禁止されており、違反した場合には罰金が科されます。なお、無用のトラブルに巻き込まれないためにも、集会やデモ等が行われている場所に近づいたり、写真を撮影したりする等の行為は控えるようにしてください。
5.原則として、外国人にはパスポートまたは身分証明書の常時携帯が法律で義務付けられています。違反した場合には罰金が科されます。
6.売買春行為、ポルノ等のビデオ(DVD等を含む)・写真・雑誌等の売買は法律で禁止されています。
7.催涙スプレー、スタンガン、特殊警棒、メリケンサック(拳にはめて打撃力を強化するための武器)等の護身用具を所持することは法律で禁止されており、違反した場合は没収された上、身柄を拘束されることがあります。
8.現在、モンゴルには公営カジノはありません(賭博行為は禁止されています。)。
9.飲酒法によれば、深夜(午前0時以降)に屋外で警察官による職務質問で酩酊状態と判断された場合、酩酊者用留置場に勾留されることになっており、外国人にも適用されます(本人の滞在先が判明すれば滞在先に帰されることもあります。)。また、飲酒運転が発覚すれば逮捕・拘留されることもあります。 モンゴルでは、早朝から酩酊者がみられるなど、飲酒が社会問題化しており、冬季には酩酊による凍死者が少なくありません。
モンゴルにおいて一般的に「アルヒ」と呼ばれているウォッカは、アルコール度数が30~50度と高いほか、粗悪な製品も出回っていますので注意が必要です。
なお、毎月1日は飲食店や小売店等あらゆる店での酒類の提供や販売が禁止されています。
10.狩猟や釣りをする場合は、自然環境・観光省から許可を得ておく必要があります(狩猟期間等具体的な規則についても確認が必要です。)。
国境近辺に旅行される際には、あらかじめ国境警備庁の許可を取得する必要があり、この許可なく国境近辺に近づいた場合、国境警備隊から身柄を拘束されることがもあります。
外国人が草原でキャンプをすることは特に制限されていませんが、安全上の理由から、旅行者向けキャンプ場等の利用をお勧めします。
なお、乗馬体験などで、落馬して頭部や胴体を強打し重傷を負う事故が発生していますので、乗馬をする場合は、最低限頭部を守るヘルメットを更に可能な限り胴体部を保護するプロテクターを着用してください(モンゴル人は乗馬でヘルメットを被る習慣がないため、大抵の乗馬施設にはヘルメットがないことに注意。)。
11.モンゴルに3か月以上滞在される方は、緊急時の連絡などに必要ですので、到着後遅滞なく在モンゴル日本国大使館に「在留届」を提出してください。また、住所その他届出事項に変更が生じたとき、または日本への帰国や他国に転居する(一時的な旅行を除く)際には、必ずその旨を届け出てください。在留届の届出は、在留届電子届出システム(オンライン在留届、https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )による登録をお勧めしますが、郵送、ファックスによっても行うことができますので、在モンゴル日本国大使館まで送付してください。
12.在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外旅行者・出張者を含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、モンゴルで事件や事故、自然災害等が発生した際に、在モンゴル日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。- 風俗、習慣、健康等
1.歴史的背景から中国人に対するモンゴル人の潜在的な感情には複雑なものがあります。街頭で日本人が中国人と間違えられ、モンゴル人に殴られる等のトラブルが時折発生しています。
2. モンゴルは高地で気圧が低い上、非常に乾燥しているため、水分補給など、健康管理には十分注意してください。
また、近年大気汚染が深刻化していますので、特に冬季はPM2.5対応マスクの利用を推奨します。
3. 心臓や肺の病気、高血圧、糖尿病等の治療中の方、免疫が低下している方、乳幼児や妊娠中の方などは、渡航前に主治医とよく相談し、以下7.の在外公館医務官情報なども参考に、モンゴルの医療情報を十分収集することをお勧めします。
4. 生もの(生水及び氷、殺菌処理されていない乳製品等を含む)や十分加熱されていない食事を摂らない、手洗いを励行する、などを心がけてください。A 型肝炎、B 型肝炎が多く発生しているので、これらを含めたワクチンを渡航前に接種することをお勧めします(このほか、破傷風などの予防接種が必要な場合もありますので、詳しくは在モンゴル日本国大使館ホームページ等で確認の上、かかりつけの医師等にご相談下さい)。特に地方では、イヌ、ウシ、ウマ、ラクダ、タルバガンなどの家畜や動物が、ペスト、狂犬病等の危険な感染症を持つ場合がありますので、接触しないよう注意してください。
5. 観光目的で入国する場合は、日本の旅行会社数社が毎年観光シーズンにモンゴル・ツアーを企画しているので、これらを利用するのが簡便で確実です。個人旅行の場合は、現地旅行会社と提携している日本の旅行会社等に相談し、あらかじめ周到な計画を立てることをお勧めします。
6. 医療水準、入手できる医薬品などは日本とは大きく異なります。滞在中に発病したり、持病が悪化したり、交通事故や落馬などで大きな怪我をした場合、日本のような治療が受けられる医療機関はありません。航空機で国外へ搬送する以外に方法がないこともあり、場合によっては1,500万円を超える高額の医療費・移送費を負担する必要がありますので、万一に備え、十分な補償額(3,000万円が目安)の海外旅行保険に加入することを強くお勧めします。
7.「世界の医療事情」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/mongolia.html )
において、モンゴル国内の衛生・医療事情等を案内していますので、渡航前には必ずご覧ください。
その他、必要な予防接種等については、以下の厚生労働省検疫所ホームページを参考にしてください。
◎感染症情報(http://www.forth.go.jp/ )
8. 新型コロナウイルス
新型コロナウイルスに関する感染症危険情報が発出されていますので、引き続き外務省ホームページなどを通じて動向を注視して下さい。また、モンゴルにおいては、現在、外国人の入国を原則禁止する措置をとっておりますが、最新の情報は駐日モンゴル大使館等に問い合わせするなどしてご確認下さい。- 緊急時の連絡先
(国番号は976)
◎警 察 :TEL 102(モンゴル語、英語、ロシア語)
◎救急車 :TEL 103(モンゴル語)
◎消防署 :TEL 101(モンゴル語)
◎救助要請:TEL 105(モンゴル語)
◎在モンゴル日本国大使館:TEL(市外局番11)320777(ウランバートル)
※ 在留邦人向け安全の手引き
在モンゴル日本国大使館が在留邦人向けに作成した「安全の手引き」も併せ御参照ください。- 問い合わせ先
○外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(外務省代表)03-3580-3311(内線)2902,2903
(外務省関連課室連絡先)
○領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連は除く)(内線)4965
○領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)(内線)3679
○海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC版・スマートフォン版)
http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (モバイル版)
(現地公館連絡先)
○在モンゴル日本国大使館
住所:Elchingiin gudamj 10, Sukhbaatar District, Ulaanbaatar 14210
電話:(市外局番11)320777 ※ 国外からは(国番号976)-11-320777
FAX:(市外局番11)313332 ※ 国外からは(国番号976)-11-313332
ホームページ:http://www.mn.emb-japan.go.jp/index_j.htm
※本情報記載の内容(特に法制度・行政手続き等)については、 事前の通告なしに変更される場合もありますので、渡航・滞在される場合には、渡航先国の在外公館または観光局等で最新情報を確認してください。