1. ホーム
  2. 危険情報詳細
危険情報
本情報は(日本時間)現在有効です。

ベラルーシの危険情報【危険レベルの引き上げ】

「危険情報」とは?別ウインドウが開きます

更新日 2022年03月03日
危険情報
地図

危険レベル・ポイント

【危険度】
●ウクライナとの国境周辺地域
レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(引き上げ)
●ウクライナとの国境周辺地域以外のベラルーシ全土
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(引き上げ)

【ポイント】
●2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナ侵略について、ベラルーシ国内からもウクライナに対する攻撃が行われているとの情報があります。ウクライナとの国境周辺地域では軍事衝突による大きな被害が発生する可能性もあり、極めて危険な情勢です。このため、ウクライナとの国境周辺地域を危険情報レベル4に引き上げます。
●欧米各国と同様、日本もベラルーシに対し、ロシアによるウクライナ侵略へ関与したとして制裁を科すことを発表しており、同発表を受けて、今後日本人であることを理由に危険が生じる可能性も懸念されます。
 また、昨年5月以降欧州各国がベラルーシとのフライトを禁止しており、今後の状況次第では、陸路での出国のため各国境検問所にも多くの人が集まり、出国が困難となる恐れも排除されません。以上の事情を踏まえ、ウクライナとの国境周辺地域以外のベラルーシ全土を危険情報レベル3に引き上げます。ベラルーシへの渡航は止めてください。また、同国にて必要かつ急を要する用務等がない場合には、商用便による帰国の是非を検討されるようお願いします。

詳細

1 概況
(1)2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナ侵略について、ベラルーシ国内からもウクライナに対する攻撃が行われているとの情報があります。ウクライナとの国境周辺地域では軍事衝突による大きな被害が発生する可能性もあり、極めて危険な情勢です。どのような目的であれ、国境周辺地域には決して近づかないようにしてください。また、現在国境周辺地域に滞在されている方は直ちに退避してください。ウクライナとの国境周辺地域以外のベラルーシ全土への渡航も止めてください。同国にて必要かつ急を要する用務等がない場合には、商用便による帰国の是非を検討されるようお願いします。
(2)ベラルーシ南東部には、1986年に隣国ウクライナで起こったチョルノービリ原子力発電所事故による放射能汚染の影響が残り、立入りが制限されている地域があります。
(3)2020年8月に実施された大統領選挙に関連して、ベラルーシ各地で連日抗議活動が行われ、抗議活動参加者と治安部隊の衝突により、多数の集会参加者等が拘束され、死傷者が発生しました。首都ミンスクにおいても大規模な抗議活動が行われ、20万人以上の市民が参加したと報じられました。現在も散発的にインターネット等で抗議活動が呼びかけられており、治安当局が取締りを行っています。万が一、デモ隊や群衆に遭遇した場合には、直ちにその場から離れ、不測の事態に巻き込まれないよう注意してください。
(4)テロによる日本人の被害は、シリアやアフガニスタンといった渡航中止勧告や退避勧告が発出されている国・地域に限りません。テロは、日本人が数多く渡航する欧米やアジアを始めとする世界中で発生しており、これまでもチュニジア、ベルギー、バングラデシュ、スリランカ等においてテロによる日本人の被害が確認されています。
 近年では、単独犯によるローンウルフ型テロや、一般市民が多く集まるレストラン、ショッピングモール、公共交通機関等のソフトターゲットを標的としたテロが世界各地で頻発しており、こうしたテロの発生を未然に防ぐことは困難です。
 テロはどこでも起こり得ること、日本人も標的となり得ることを十分に認識し、テロ・誘拐に巻き込まれることがないよう、「たびレジ」、海外安全ホームページ、報道等により最新の治安情報の入手に努め、状況に応じて適切かつ十分な安全対策を講じるよう心掛けてください。

2 地域別情勢
(1) ウクライナとの国境周辺地域
レベル4:退避してください。渡航はやめてください。(引き上げ)
 2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナ侵略について、ベラルーシ国内からもウクライナに対する攻撃が行われているとの情報があります。ウクライナとの国境周辺地域では軍事衝突による大きな被害が発生する可能性もあり、極めて危険な情勢です。どのような目的であれ、国境周辺地域には決して近づかないようにしてください。また、現在国境周辺地域に滞在されている方は直ちに退避してください。

(2)ウクライナとの国境周辺地域以外のベラルーシ全土
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(引き上げ)
 ベラルーシでも各地で反戦デモが行われており、既に多数の拘束者も発生しています。
 欧米各国と同様、日本もベラルーシに対し、ロシアによるウクライナ侵略へ関与したとして制裁を科すことを発表しており、同発表を受けて、今後日本人であることを理由に危険が生じる可能性も懸念されます。
 また、昨年5月のベラルーシにおける民間航空機強制着陸事案以降、欧州各国がベラルーシとのフライトを禁止しています。すでに米国や欧州のいくつかの国では自国民にベラルーシからの退避を勧告しており、今後の状況次第では、ベラルーシから陸路で出国するための各国境検問所にも多くの人が集まり、出国が困難となる恐れも排除されません。そのため、ベラルーシへの渡航は止めてください。また、同国にて必要かつ急を要する用務等がない場合には、商用便による帰国の是非を検討されるようお願いします。

3 滞在に当たっての注意
 上記以外にも、滞在中は、以下の事項に十分留意して行動し、危険を避けるようにしてください。また、日本国外務省、在ベラルーシ日本国大使館、現地関係機関等より最新の情報を入手するように努めてください。
(1)ベラルーシ当局によると、同国では法律に基づき放射能汚染検査を地域別・産業別に実施する体制整備がなされており、また食品中の放射線量についても厳格な基準・検査手順が定められ、検査に合格した製品に販売許可が与えられる制度が確立していることから、スーパー・市場等で販売されているベラルーシ産の食品についてはチェルノブイリ原発事故による残留放射能の問題はないとされています。しかし、個人による露店販売等、出所の分からない食品の購入・飲食は避けてください。特に、きのこ、いちご、酪農品は放射性物質が蓄積されやすいと言われています。
(2)不測の事態が発生した場合は、すぐに在ベラルーシ日本国大使館に連絡するようにしてください。
(3)海外渡航の際には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。
 ベラルーシに3か月以上滞在する方は、在ベラルーシ日本国大使館が緊急時の連絡先を確認できるよう、必ず在留届を提出してください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
 3か月未満の旅行や出張等の際には、渡航先の最新安全情報や、緊急時に在ベラルーシ日本国大使館からの連絡を受け取ることができるよう、外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html

4 隣国のウクライナ及びロシアについても危険情報が発出されていますので、併せてご参照ください。

(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902、2903

(外務省内関係課室連絡先)
○領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)(内線)4567
○領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)(内線)3047
○海外安全ホームページ
  https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC版・スマートフォン版)
  http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (モバイル版)

(現地大使館連絡先)
○在ベラルーシ日本国大使館
  住所:Pr. Pobediteley 23/1, 8th floor, 220004, Minsk, Republic of Belarus
  電話:(市外局番017)203-6233
   国外からは(国番号375)17-203-6233
  ファックス:(市外局番017)211-2169
   国外からは(国番号375)17-211-2169
  ホームページ:https://www.by.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
page TOP