=-=-=-=-=-=-=-=
マレーシア
=-=-=-=-=-=-=-=
情報種別:海外安全情報(危険情報)
本情報は現在有効です。

マレーシアの危険情報【一部地域の危険レベル引き下げ】

2024年12月23日

【危険レベル】
●サバ州東側における、バンジ島及びバラムバンガン島を除く島嶼(注:危険情報地図上でレベル3発出箇所の海域に所在する島嶼が対象)
 レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(継続)
●サバ州東側における、バンジ島及びバラムバンガン島並びにサンダカンからセンポルナまでの沿岸
 レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(引下げ)
●サバ州東側の沿岸のうち、上記以外の地域
 レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(継続)

【ポイント】
●サバ州東側の沿岸及びその周辺の島嶼では2020年1月以降身代金目的の誘拐事件は発生していません。
●しかし、サバ州東側において、バンジ島及びバラムバンガン島を除く島嶼は依然リスクが見られることから、危険レベル3(渡航中止勧告)の発出を継続します(注:危険情報地図上でレベル3発出箇所の海域に所在する島嶼が対象)。どのような目的であれ渡航は止めてください。
●サバ州東側のそれ以外の地域は暴力犯罪発生件数も減少傾向にあることから、危険レベル2(不要不急の渡航は止めてください)に引下げ若しくは継続します。
●マレーシアにおいても、テロ・誘拐の危険は予断できないため、テロ・誘拐等不測の事態に巻き込まれることのないよう、最新の関連情報の入手に努めてください。

1 概況
(1)サバ州東側の沿岸及びその周辺の島嶼では2020年1月以降身代金目的の誘拐事件は発生していません。
(2)しかし、サバ州東側において、バンジ島及びバラムバンガン島を除く島嶼は依然リスクが見られることから、危険レベル3(渡航中止勧告)の発出を継続します(注:危険情報地図上でレベル3発出箇所の海域に所在する島嶼が対象)。どのような目的であれ渡航は止めてください。
(3)サバ州東側のそれ以外の地域は暴力犯罪発生件数も減少傾向にあることから、危険レベル2(不要不急の渡航は止めてください)に引下げ又は継続します。
(4)2016年6月、クアラルンプール市郊外プチョン地区の飲食店において手榴弾投てき事件が発生し、8人が負傷しました。マレーシア国家警察は、本事件を「イラク・レバントのイスラム国(ISIL)」関係者がマレーシア国内で敢行した初のテロ事件と発表し、実行犯を含む関係者全員を逮捕しました。
 
 このような情勢を十分に認識し、テロ・誘拐に巻き込まれることがないよう、海外安全ホームページや報道などを通じて最新の治安情報の入手に努め、状況に応じた適切で十分な安全対策を講じるよう心掛けてください。

2 地域別情勢
(1)レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(継続)
サバ州東側における、バンジ島及びバラムバンガン島を除く島嶼(注:危険情報地図上でレベル3発出箇所の海域に所在する島嶼が対象)

ア サバ州東側では、インドネシアやフィリピンなどの近隣国との密出入国・密輸が絶えず、これまでに武器の押収事案や海賊事件が数多く発生してきました。また、フィリピン南部を拠点とするイスラム過激派組織「アブ・サヤフ・グループ(ASG)」などによる外国人誘拐事件や海岸にあるレストランや島嶼部のリゾートに対する襲撃事件も発生してきました。

イ 2020年1月以降、身代金目的の誘拐事件はこの地域において発生していませんが、長い海岸線や多数の島嶼全域にわたるマレーシア当局の警備には限界があり、この地域では依然として誘拐・テロの脅威が高いとの指摘があります。2014年7月以降、同当局はサバ州東側のサンダカン、キナバタンカン、ラハ・ダトゥ、クナ、センポルナ、タワウの各地域の沿岸から3海里の地点からフィリピン国境までの海域に対して夜間航行禁止令を出していました。2023年10月、当局は同禁止令に替わり、新たにサバ州東セキュリティゾーン活動制限令 を施行、タワウを除いた上記地域沿岸の海域については引き続き制限令の対象となっています。

ウ この地域に近いフィリピン領域内での誘拐事件、ASGの活動等については、フィリピンの危険情報も参照してください。
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_013.html#ad-image-0

 これらの理由から、上記(1)の地域においては、今後もテロ・誘拐等が発生する危険性が比較的高いため、どのような目的であれ渡航は止めてください。既に滞在中の方は、常に最新の治安情報の入手に努めるとともに、滞在期間は短期間にとどめ、身の回りや行動に細心の注意を払うようにしてください。

(2)レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(一部引き下げ)
 サバ州東側における、バンジ島及びバラムバンガン島並びにサンダカンからセンポルナまでの沿岸

 この地域については、サバ州東セキュリティゾーン活動制限令の関連地域であり、引き続きイスラム過激派組織や武装集団等の脅威があるものの、近年治安状況の改善が認められ、2020年1月以降身代金目的の誘拐事件は発生しておらず、暴力犯罪発生件数も減少傾向にあることから、危険レベル2(不要不急の渡航は止めてください)に引き下げます。
 なお、この地域に渡航・滞在される場合には、日程・連絡先等を日本のご家族や現地の関係者に必ず伝えるとともに、 詳しい現地事情の収集に努め、十分な安全対策を講じてください。

(3)レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(継続)
サバ州東側の沿岸のうち、上記(1)及び(2)以外の地域

 この地域については、引き続きイスラム過激派組織や武装集団等の脅威がある点に留意し、不要不急の渡航は止めてください。やむを得ずこの地域に渡航・滞在される場合には、日程・連絡先等を日本のご家族や現地の関係者に必ず伝えるとともに、 詳しい現地事情の収集に努め、十分な安全対策を講じてください。

3 渡航・滞在にあたっての注意事項
マレーシアへの渡航・滞在における一般犯罪等に対する注意事項については、安全対策基礎データ(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_017.html )を併せて参照してください。
(1)テロ・誘拐関連
 マレーシア政府は様々なテロ対策を行っており、同国において日本人や日本の権益を直接標的としたテロや誘拐の脅威は現時点で確認されていません。しかし、上記のようなイスラム過激派組織や武装集団によるテロが発生したことから、テロ等の被害に遭う可能性は排除されません。マレーシアのテロ・誘拐に関する情報については、テロ・誘拐情勢(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_017.html )も参照してください。
(2)在留届、「たびレジ」
  海外渡航の際には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。マレーシアに3か月以上滞在する方は、在マレーシア日本国大使館又は各総領事館等が緊急時の連絡先を確認できるよう、必ず在留届を提出してくださ
い。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet
  3か月未満の旅行や出張などの際には、渡航先の最新安全情報や、緊急時の在マレーシア日本国大使館又は各総領事館等からの連絡を受け取ることができるよう、外務省海外安全情報配信サービス「たびレジ」に登録してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/

4 隣国のタイ、インドネシア及びフィリピンに対しても、別途それぞれ危険情報を発出していますので、併せて留意してください。

(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(外務省代表)03-3580-3311(内線)2902、2903

(外務省関連課室連絡先)
○領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139
○領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)3047
○海外安全ホームページ
  https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC版・スマートフォン版)
  http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (モバイル版) 

(現地公館連絡先)
 ○在マレーシア日本国大使館
  住所:11, Persiaran Stonor, Off Jalan Tun Razak, 50450 Kuala
     Lumpur, Malaysia
  電話: (市外局番03) 2177-2600
   国外からは(国番号60)-3-2177-2600
  FAX : (市外局番03) 2143-1739
   国外からは(国番号60)-3-2143-1739
  ホームページ: http://www.my.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

 ○在ペナン日本国総領事館(管轄地域:ペナン州、ペルリス州、ケダ州、ペラ州、クランタン州及びトレンガヌ州)
  住所:Level 28, Menara BHL, 51,Jalan Sultan Ahmad Shah,
     10050 Penang, Malaysia
  電話: (市外局番04) 226-3030
   国外からは(国番号60)-4-226-3030
  FAX : (市外局番04) 226-1030
   国外からは(国番号60)-4-226-1030
  ホームページ: http://www.penang.my.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
 
 ○在コタキナバル領事事務所(管轄地域:サバ州、サラワク州及びラブアン連邦直轄区)
  住所:No.18, Jalan Aru, Tanjung Aru, 88100 Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia
  電話: (市外局番088) 254-169
   国外からは(国番号60)-88-254-169
  FAX : (市外局番088) 236-632
   国外からは(国番号60)-88-236-632
  ホームページ:http://www.kotakinabalu.my.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html



−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−