=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等
1 風俗、習慣
(1)暴力的な言動は嫌悪される
フィリピンでは、相手が誰であっても、公衆の面前で罵倒し、恥をかかせる行為はタブーとされています。たとえ自分の家族に対する暴力的な言動であっても、周囲からいやがられます。従業員を他の従業員の面前で叱責したために暴行・脅迫を受けた例や、自分の配偶者や子への叱責を他人から訴えられ、警察に逮捕された例もあります。
フィリピン人のプライドの高さを理解し、良好な関係の構築に努め、他人だけでなく知人、家族等に対しても、絶対に暴力的な言動をとらず、諍いや争いを避け、たとえ相手に非があっても恨まれないように行動することが肝要です。金銭トラブルや男女問題等には特に注意してください。
(2)個人情報保護に関する意識の乏しさを認識する
フィリピンでは、個人情報保護に関する法律は2012年に制定、2017年に施行されていますが、その意識は希薄です。たとえば婚姻許可申請者の氏名・住所等が市役所に一定期間掲示されたり、滞在許可申請者の情報が入国管理局のホームページに掲載されたりすることは一般的で、何らかの事件・事故に巻き込まれた場合、警察等当局が当事者・被害者の氏名等を一方的に公表することもあります。
日本とは個人情報の取り扱いが大きく異なることをあらかじめ十分に理解しておく必要があります。
2 健康
(1)「世界の医療事情」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/phili.html)において、フィリピン国内の衛生・医療事情等を案内していますので、渡航前には必ず確認してください。
また、次の安全の手引きもご参照ください。
マニラ:https://www.ph.emb-japan.go.jp/files/100336435.pdf#page=17
セブ:https://www.cebu.ph.emb-japan.go.jp/files/100693920.pdf#page=27
(2)海外旅行保険への加入
海外旅行保険に加入していなかったために、病気やケガに伴う治療や緊急移送などで多額の出費を余儀なくされたケースが少なくありません。
旅行・滞在中の予期せぬトラブルに備え、十分な補償内容の海外旅行保険に加入することをおすすめします。詳しくは海外旅行保険加入のおすすめ(https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html )をご確認ください。
3 自然災害
フィリピンでは、台風、地震、火山活動等による自然災害の発生が少なくありません。直接の被害だけでなく、航空機や船などの交通機関がストップしたり、また電話やインターネットが不通になったりするなど、外部との連絡が寸断され、物資の供給が十分に及ばなくなることもあります。詳細は次の安全の手引きをご参照ください。
マニラ:https://www.ph.emb-japan.go.jp/files/100336435.pdf#page=19
セブ:https://www.cebu.ph.emb-japan.go.jp/files/100693920.pdf#page=20
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−