=-=-=-=-=-=-=-=
チャド
=-=-=-=-=-=-=-=
情報種別:海外安全情報(危険情報)
本情報は現在有効です。

チャドの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)

2025年7月7日

【危険レベル】
●リビア、中央アフリカ、ニジェール、スーダン及びカメルーン極北州との国境地帯(首都ウンジャメナを除く)、ラク州並びにチャド湖周辺
 レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)(継続)

●上記を除く地域(首都ウンジャメナを含む)
 レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(退避の可能性も検討してください。)(継続)

【ポイント】
●カメルーン極北州との国境地帯及びチャド湖周辺では、依然として「ボコ・ハラム」や「イスラム国西アフリカ州(ISWAP)」等のイスラム過激派組織が活発に活動しています。多国籍軍による掃討作戦により武力衝突がたびたび発生しているほか、テロ攻撃、拉致・誘拐等が発生する可能性があり、治安上の大きな脅威があります。
●チャド全土で多数の地雷や不発弾が残存しており、特に北部地域(リビア及びニジェールとの国境地帯)及び東部地域(スーダンとの国境地帯)には多数の地雷が残存しています。
●スーダンとの国境地帯では、2023年4月から発生しているスーダン国内における武力衝突が、チャド側においても治安上の大きな脅威となっています。

1 概況
(1)カメルーン極北州との国境地帯及びチャド湖周辺では、周辺国からチャド国内に越境する「ボコ・ハラム」やISWAP等のイスラム過激派組織が活発に活動しており、死傷者が出ています。これらの地域では、チャド、カメルーン、ナイジェリア等からなる多国籍軍がイスラム過激派組織の掃討作戦を継続しており、武力衝突がたびたび発生しているほか、テロ攻撃、拉致・誘拐等が発生しています。また、チャド東部では、2022年10月、フランス人の拉致事件が発生しました(数日後に解放)。さらに、チャド国内では、2024年4月に米軍が、同年12月に仏軍が撤退し、治安情勢への影響が懸念されています。
(2)チャド全土で多数の地雷や不発弾が残存しており、特に北部地域(リビア及びニジェールとの国境地帯)及び東部地域(スーダンとの国境地帯)には多数の地雷が残存しています。

2 地域情勢
(1)リビア、中央アフリカ、ニジェール及びカメルーン極北州との国境地帯(首
都ウンジャメナを除く)、ラク州並びにチャド湖周辺
 レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)(継続)

ア リビア国境地帯
 リビアとの国境地帯では治安の不安定化が続いており、国境管理も不十分なため、武器や麻薬の密輸、金採掘に絡む戦闘、誘拐、窃盗等が多発しています。2021年4月、リビア国内に拠点を置く反政府武装勢力「チャド変革協調戦線(FACT)」がチャド側に越境して国境検問所を襲撃、その後ウンジャメナから北方約300キロメートルのカネム州まで南下し、チャド軍と衝突しました。2023年5月、チャド北西部でリビアと国境を接するティベスティ州において、チャド軍が「チャドの民主主義と正義のための国民戦線(FNDJT)」及び「共和国救済のための軍事委員会(CCMSR)」の各拠点を攻撃し、激しい戦闘が起きました。同年8月、リビア国内の拠点が空爆されたことを受け、FACTがチャド政府との停戦合意を破棄する意向を表明するなど、今後も武力衝突が発生する可能性があります。

イ 中央アフリカ国境地帯
 隣国の中央アフリカでは、2013年3月の政変以降、国連PKOによる治安維持活動が行われているものの、国境地帯で武装勢力等の活動がたびたび確認されるなど、不安定な治安状況が続いています。また、中央アフリカ及びスーダンからチャドに多くの難民が流入しています。
2021年5月、中央アフリカとの国境沿いにあるチャド軍駐屯地を中央アフリカの部隊が攻撃し、チャド軍兵士1人を殺害、5人を負傷させ、5人を拉致して中央アフリカ側で処刑するという事件が発生しました。本件について、中央アフリカ政府は、国軍が武装勢力を追跡中、国境を挟んで発砲が生じ、チャドと中央アフリカ双方に犠牲者が生じたと説明しています。2023年5月、国境を接するロゴン・オリエンタル州で武装勢力が村落を襲撃して住民を殺害したことを受け、チャド政府が国境地帯に軍事部隊を展開することを決定したと報じられています。

ウ ニジェール国境地帯
 ニジェールとの国境沿いでは、過去のニジェール内戦の影響で多数の対人地雷が埋設されたままとなっており、毎年多数の死傷者が出ています。特にチャド湖周辺のニジェールとの国境地帯では、「ボコ・ハラム」やISWAP等のイスラム過激派組織が活発に活動しています。
 2023年7月の大統領警護隊によるバズム大統領の拘束以降、ニジェール国内では大規模なデモ等が発生するなど、治安情勢が流動化しています。同年11月、マリに続いて、ニジェールはブルキナファソとともに、サヘル地域5カ国(ブルキナファソ、マリ、モーリタニア、ニジェール、チャド)によるテロ対策活動への連携を強化するための組織である「G5サヘル」を脱退し、今後のテロ対策が不透明になっています。

エ スーダン国境地帯
 スーダンにおける武力衝突の影響で、2025年4月時点で累計約80万人の難民がチャドに流入しているとされています。難民キャンプが多数存在するスーダン国境地帯においては、多数の難民の存在により、地元住民との間で衝突が起きるなど、治安情勢が不安定となっています。

オ カメルーン極北州との国境地帯(首都ウンジャメナを除く)、ラク州及びチャド湖周辺
 同地域は、「ボコ・ハラム」やISWAP等のイスラム過激派組織が活発に活動しているナイジェリア北東部やカメルーン極北州に隣接する地域であり、テロや誘拐事件などに巻き込まれるおそれがあります。また、多国籍軍によるイスラム過激派組織の掃討作戦が継続されており、武力衝突による多数の死傷者が発生し、治安上の大きな脅威となっています。近年では、ラク州とチャド湖周辺を中心に、村落や軍駐屯地への襲撃や手製爆発物(IED)による攻撃が行われ、民間人を含む多数の死傷者が発生しています。

 つきましては、これらの地域への渡航は、どのような目的であれ止めてください。既に同地域に滞在中の方は、すぐに安全な地域へ退避してください。

(2)上記を除く地域(首都ウンジャメナを含む)
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(退避の可能性も検討してください。)(継続)

ア ウンジャメナは、当局による厳しい統制により治安は比較的維持されているものの、周辺地域は依然として「ボコ・ハラム」やISWAP等のイスラム過激派組織によるテロの脅威にさらされており、不測の事態に巻き込まれる危険性があります。
 また、2021年4月のイドリス・デビー・イトゥノ大統領の死後、同大統領の子マハマト・イドリス・デビー・イトゥノ氏を議長とする軍事移行評議会が設置されたことに対する抗議デモが国内各地で発生し、ウンジャメナにおいても複数のデモが行われ、多数の死傷者が出ました。2024年2月の大統領選挙日程の発表後には、暫定政府と野党との間で衝突があり、複数名が死亡しています。

イ ワディ・フィラ州、ウアダイ州、シラ州、サラマト州(いずれも中央アフリカ国境地帯を除く)では、多数の地雷や不発弾が残存しています。

 つきましては、これらの地域への渡航は、どのような目的であれ止めてください。既に滞在中の方は、不測の事態に備え、退避の必要性も検討してください。

3 滞在に当たっての注意
(1)やむを得ない事情により、チャドに渡航・滞在される方は、日本国外務省、在カメルーン日本国大使館(チャドを兼轄)、現地関係機関、報道等より最新情報を入手するよう努めてください。また、ウンジャメナを含む主要都市は治安当局による厳しい統制下にあるため、滞在中は、不審がられるような行動、当局の許可を得ない写真撮影等は控えてください。
 なお、チャドには日本国大使館が設置されていないため、事件・事故が発生した場合の迅速な対応は困難です。危険を感じたら国外への退避も検討してください。 万一、事件や事故等に巻き込まれた場合には、在カメルーン日本国大使館に連絡してください。またその他の詳細情報については、「安全対策基礎データ」(http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_137.html )を併せて参照してください。

(2)現在のところ、チャドにおいて、テロ・誘拐による日本人の被害は確認されていません。しかし、チャド国内では、首都ウンジャメナも含め、日本人がテロ・誘拐の被害に遭う可能性を完全に排除することはできず、十分な警戒が必要です。
テロや誘拐に関する情報については、テロ・誘拐情勢( https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_137.html )も参照してください。

(3)海外渡航の際には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。
 3か月以上滞在する方は、在カメルーン日本国大使館が緊急時の連絡先を確認できるよう、必ず在留届を提出してください。また、3か月未満の旅行や出張などの際には、渡航先の最新安全情報や、緊急時に在カメルーン日本国大使館からの連絡を受け取ることができるよう、外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet

4 隣国のリビア、スーダン、中央アフリカ、カメルーン、ナイジェリア及びニジェールに対しても、それぞれ危険情報が発出されていますので併せて留意してください。

(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902、2903

(外務省関連課室連絡先)
○領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)9850
○領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)3047
○海外安全ホームページ
  https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC・スマートフォン版)
  http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (フィーチャーフォン版)

(現地大使館連絡先)
○在カメルーン日本国大使館(チャドを兼轄)
  住所:1513, Rue1828, Bastos-Ekoudou, Yaounde, Cameroun
  電話:(市外局番なし)2-2220-6202、2-2220-6585
   国外からは(国番号237)2-2220-6202、2-2220-6585
  FAX:(市外局番なし)2-2220-6203
   国外からは(国番号237) 2-2220-6203
  ホームページ:https://www.cmr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html



−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−