=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 犯罪発生状況、防犯対策
1 キプロスは、1974年、トルコ軍による侵攻後、南北に分断されています。北部地域「北キプロス・トルコ共和国(以下「北キプロス」)」、はトルコ系住民が支配しており、キプロス政府の実効支配が及んでいません。現在は、一定の制限をつけた上で、観光客を含む全ての人々の「北キプロス」への入域が認められています。しかし、トルコ以外の各国は「北キプロス」の独立を承認していないため、同地域内で公的活動を行うことはできません。したがって、この地域で日本人がトラブルに巻き込まれた場合、保護活動が非常に困難ですので、同地域への渡航には十分な注意が必要です。
首都ニコシア市をはじめ、キプロスの各都市の治安は比較的良好です。ただし、都市部では、置き引きや空き巣等の窃盗事件や強盗事件、飲食店(バー)において法外な料金を請求される、いわゆる「ぼったくり」の被害事例も散見されますので、以下の基本的な防犯対策をとるよう心掛けてください。
2 キプロスにおける基本的な防犯対策
* 不測の事態に備え、緊張感を維持しつつ周囲の状況に気を配るよう心掛ける。
* 危険と思われる地域に立ち入らない。
* 多額の現金を持ち歩かない。
* 貴重品は分散し、必ず身につける。
* 周囲の雰囲気や環境に配慮した服装、行動を心掛ける。
* 暴力的な言動をとらず、いさかいを避ける。
* パターン化した行動(散歩時間や経路のパターン化等)を避ける。
* 最寄りの警察署の所在地を確認し、緊急の際にはただちに足を運べるようにしておく。
* 盗難保険等各種保険に加入し、安心して渡航・滞在できる状況を作っておく。
3 テロ・誘拐
テロ・誘拐については、テロ・誘拐情勢(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_193.html )をご確認ください。
※ 在留邦人向け安全の手引き
在キプロス日本国大使館が在留邦人向けに作成した「安全の手引き」(https://www.cy.emb-japan.go.jp/files/100467941.pdf )もご参照ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−