=-=-=-=-=-=-=-=

=-=-=-=-=-=-=-=
● 犯罪発生状況、防犯対策

1 危険情報
 現在、外務省はナイジェリア全土に対して、「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」、「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」または「レベル2:不要不急の渡航はやめてください。」を発出しています。詳しくは危険情報(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_115.html#ad-image-0 )をご参照ください。

2 犯罪発生状況
 ナイジェリアでは、全国各地で民族・地域・宗教間の対立や暴動、イスラム過激派および反政府武装勢力等によるテロ事件や村落等への襲撃事件が頻繁に発生しています。外国人や富裕層を狙った身代金目的の誘拐事件が全国的に多発しており、都市部においては、路上における窃盗や強盗、侵入盗等の事件も頻発しています。
 また、タクシーや商業バス等の公共交通機関は安全性が低く、しばしば誘拐・強盗などの犯罪被害が発生しています。
2022年には、ラゴス州において日本人の居宅に武装した男が侵入し、身体を拘束されたうえ数回にわたり首を絞められ、現金を要求される強盗殺人未遂事件が発生しています。自宅滞在中には必ず施錠することや鉄格子等による侵入防止対策を講じてください。

3 防犯対策
 ナイジェリア滞在中に安全を確保するには、次のような防犯対策に留意することが必要です。
(1)不要不急(特に早朝、夜間)の外出は避ける。
(2)首都、ラゴスおよびアブジャ国際空港乗り入れの欧州線は、早朝・夜間発着便が多いため、空港と宿舎の間の移動には信頼のおける運転手付きレンタカー・警備会社を利用し、複数台体制での行動を検討する。また、タクシー、バスは犯罪に巻き込まれる危険性が高いため、絶対に利用しない。
(3)空港等で見知らぬ人物から荷物の運搬・預かりを頼まれても絶対に応じない。
(4)ホテル滞在中も室内に入る際には周囲に不審者がいないか確認し、入室後必ず施錠する。
(5)武装強盗・誘拐が多発しているため、陸路での長距離移動を避ける。
(6)車両乗車中もスマホ等に集中することなく、「追随する車両」や、停車時には「接近してくる者」等に対する警戒を怠らない。
(7)主要幹線道路では、軍や警察による検問が行われていることがあるが、犯罪集団が検問を装って強盗や誘拐事件を起こす手口もあることから、危険を感じた場合にはすぐに避難できるよう心掛ける。
(8)万一、武装強盗に遭った場合には、生命の安全を第一に考え、決して抵抗しない。
(9)些細なことから暴動に発展したり、テロのターゲットになる可能性があることから、モスク、教会等の宗教施設、その他、人が多く集まる場所には、不用意に近寄らない。
(10)クレジットカードやデビットカードは、スキミング等犯罪被害のリスクが高いことから使用を控える。

4 テロ情勢
 ナイジェリアにおけるテロ・誘拐については、テロ・誘拐情勢(https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_115.html )をご確認ください。

5 在留邦人向け安全の手引き
 在ナイジェリア日本国大使館が在留邦人向けに作成した「安全の手引き(https://www.ng.emb-japan.go.jp/files/100435432.pdf )」もご参照ください。


−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−