=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等
1 風俗、習慣
(1)ニウエでは、言語(ニウエ語)、舞踊、工芸品等の伝統文化の保存に積極的です。また、国民性は柔和で、大地と大洋と人に敬意を払うよう幼児期から教育を受けており、外国人観光客に対してもとても友好的です。保守的な国民性のため、露出度が高い服装等で島を観光することは適当ではありません。
(2)日曜日は「安息日」と定められており、多くの国民が教会での礼拝に参加することから、釣りやダイビング等のアクティビティは禁止されており、騒音を出すことやスポーツ等も禁止されています。また、日曜日は、遊泳禁止となる場所も多いため、事前に現地の観光局に問い合わせが必要です。
2 気候
年間を通して、直射日光や紫外線が強いため、帽子、日焼け止めクリーム、ミネラルウォーター等を準備するなど暑さ対策に心掛けてください。
3 衛生
全般的に、生活上の衛生状況は良好で、水道水にも特に問題はありませんが、珊瑚礁で出来た島であるため、石灰分が多く下痢等の症状が出ることが稀にあり得ます。水道水が気になるようであれば、市販のミネラルウォーターの利用をおすすめします。
4 病気
2017年にはデング熱が流行しました。その後発症例は報告されていませんが、蚊等の虫に刺されないよう虫除け対策を講じてください。病気ではありませんが、魚の毒に起因する食中毒やスズメバチに刺されたことによるアレルギー症状で、現地の住民が病院に運び込まれることが稀にあります。
5 医療事情
(1)首都アロフィには病院があり、一般的な検査・治療や手術が可能です。ただし、専門医による治療や高度な手術が必要な場合は、ニュージーランドにある提携先病院に移送されます。そのような事態に備え、たとえ短期間の滞在であっても、ニウエを訪れる場合は、日本出発前に緊急移送を含む十分な補償内容の海外旅行保険に必ず加入しておくことをおすすめします。
○海外旅行保険加入のおすすめ
https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html
(2)必要な予防接種等については、以下の厚生労働省検疫所ホームページを参考にしてください。
○感染症情報
https://www.forth.go.jp/
6 医薬品の持込み、持出し
医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続きについては厚生労働省の次のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−