=-=-=-=-=-=-=-=

=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等

1 医療事情
 ポーランドには公的医療期間と私立医療機関があり、医療状況は異なります。公的医療機関は受診者が多く常に混雑しています。設備が古く十分ではないこともあります。また、ポーランド語が堪能でないと受診は難しいです。一方、私立医療機関は設備が新しく医療機器が充実しています。英語による受診も可能なところもあります。
 日本人を含めた外国人は、私立医療機関を利用することをおすすめします。私立医療機関は治療費が高額になることがあります。傷病や緊急時の移送等に備えて、十分な補償を得られる海外旅行保険に加入することを強くおすすめします。詳しくは海外旅行保険加入のおすすめ(https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html )をご確認ください。
 「世界の医療事情」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/europe/poland.html )において、ポーランド国内の衛生・医療事情等を案内していますので、渡航前に必ずご覧ください。その他、必要な予防接種等については、下記の厚生労働省検疫所ホームページを参考にしてください。
 http://www.forth.go.jp/

2 医薬品の持込み、持出し
 医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続等については、以下のホームページをご確認ください。

(日本の厚生労働省) 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
(ポーランドの保健省) 
https://www.gov.pl/web/zdrowie/informacja-w-sprawie-przewozu-lekow-przez-granice-rzeczypospolitej-oraz-innych-panstw-dla-indywidualnych-pacjentow

3 風土病等
 ポーランド北東部の森林地帯にはダニ媒介性脳炎を引きおこすダニが生息しています。ダニにかまれることで感染します。森林に入る際には長袖長ズボンを着用するなどダニにかまれないよう注意するほか、必要に応じてダニ媒介性脳炎の予防接種も検討してください。ワルシャワやクラクフ市内は、ダニ媒介性脳炎の汚染地帯ではありません。


−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−