=-=-=-=-=-=-=-=

=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等

1 宗教
 チュニジアでは国民のほとんどがイスラム教徒です。イスラム教に限らず他人の信仰を冒とくするような言動は慎んでください。また、ラマダン(断食月)や夏季(7月〜8月)は、官公庁、銀行や店舗の営業時間が短縮されるなど、生活のリズムが変わるので注意が必要です。特にラマダン期間中は、日中は観光ホテル等を除く一般の飲食店は営業していないことに加え、日没時にはイフタール(断食明け最初の食事)のため、タクシー等の交通手段がなくなりますので、注意が必要です。

2 気候
 夏季は日差しが強く、内陸部や南部砂漠地帯だけでなく、チュニスでも気温が40度以上になることもあるので、外出の際は肌の露出を避け、日焼け止めクリームの塗布、帽子やサングラスの着用、十分な水分補給等の暑さ対策を心掛けてください。ラマダンが夏季になる場合には、特に水分補給に留意してください。

3 飲酒
 チュニジアでは、リゾート地域や一部観光地のレストラン等では飲酒が可能ですが、その他の地域の飲食店や公共の場(ビーチや遺跡、公園等を含む)での飲酒は認められていませんので、注意してください。

4 医療・衛生
(1)経口感染症
 A型肝炎、腸チフス等の経口感染症や食中毒にかかる日本人もいますので、生の魚介類や野菜、生水、氷等には十分注意する必要があります。食品は十分加熱し、飲料水はミネラルウォーターを利用することをおすすめします。

(2)「世界の医療事情」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/africa/tunisie.html )において、チュニジア国内の衛生・医療情報等を案内していますので、渡航前には必ずご覧ください。
 その他、必要な予防接種等については、以下の厚生労働省検疫所ホームページを参考にしてください。
 https://www.forth.go.jp/index.html

(3)医薬品の持込み、持出し
 医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続きについては厚生労働省の次のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html

5 海外旅行保険への加入
 海外旅行保険に加入していなかったために、病気やケガに伴う治療や緊急移送などで多額の出費を余儀なくされたケースが多くあります。
 旅行・滞在中の予期せぬトラブルに備え、十分な補償内容の海外旅行保険に加入することをおすすめします。詳しくは海外旅行保険加入のおすすめ(https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html )をご確認ください。


−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−