=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等
1 世界の医療事情
「世界の医療事情」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/africa/gabon.html )において、ガボン国内の衛生・医療情報等を案内していますので、渡航前には必ずご覧ください。
その他、必要な予防接種等については、厚生労働省検疫所ホームページ(https://www.forth.go.jp )もあわせてご参照ください。
2 黄熱
ガボンは黄熱に感染する危険のある国とされています。入国10日以上前に黄熱の予防接種を済ませ、黄熱予防接種証明書(イエローカード)を携行してください。入国審査時に無用のトラブルを避けるためにも、予防接種は日程に余裕をもって済ませることをおすすめします。なお、黄熱予防接種証明書(イエローカード)の有効期間について、2016年7月11日以降は生涯有効と変更され、既にお持ちの有効期間が過ぎた証明書も生涯有効なものとして取り扱われます。
黄熱の詳しい説明は以下の厚生労働省検疫所ホームページをご参照ください。
https://www.forth.go.jp/useful/yellowfever.html
3 マールブルグウイルス病
2023年2月13日、赤道ギニアKie-Ntem州(大陸部北東、カメルーンおよびガボンと国境を接する地域)において、同国内で初めてウイルス性出血熱のひとつである マールブルグウイルス病の症例が確認されています。マールブルグウイルス病は、過去の感染発生の中で最大致死率が88パーセントと非常に高いため、注意が必要です。WHOは2023年6月8日に赤道ギニアにおける同感染症の終息宣言を発出しましたが、感染が確認された地域には近づかず、コウモリなどの野生動物や同地域に渡航した人で体調不良が認められる人には接触しないなど感染には注意してください。
4 海外旅行保険への加入
医療水準は低く、衛生面の問題があることから、重症の場合は緊急移送によりヨーロッパ等で治療を受ける必要が生じる可能性があり、移送等の費用は高額となります。渡航前に緊急移送サービスを含む十分な補償内容の海外旅行保険への加入をおすすめします。
詳しくは海外旅行保険加入のおすすめ(https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html )をご確認ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−