=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等
1 少数民族
中国には漢族のほかに55の少数民族が暮らしており、総人口の約8%を占めています。都市部においても教義にのっとり飲酒をしない者(回族など)がおり、チベット自治区や新彊ウイグル自治区においては、独自の信仰を有する少数民族が多数居住しています。それぞれの民族の風俗、習慣への配慮が必要です。
また、新疆ウイグル自治区については、民族問題に起因すると思われる無差別殺傷事件や社会不満を背景とした爆発事件が発生し、極めて厳しい治安対策がとられており、各所で警察官による職務質問、身分証の提示や金属探知機による検査等が求められているので十分な注意が必要です。
2 飲酒
中国では、年配者や地方在住者を中心に、宴席においてお酒の一気飲みを要求する習慣があります。「白酒(バイチュウ)」というアルコール度数の高い蒸留酒もあり、これを何度も一気飲みするのは危険です。過度な白酒の飲酒で死亡する日本人がいます。また、酩酊状態でパスポートを含む貴重品を紛失する方も多数います。身体や所持品の安全確保のためにも、節度のある飲酒を心がけてください。
3 健康等
(1) 大気汚染
北京等華北地方を中心に、地域・季節によって、中国の各地で粒子状物質(PM2.5)や黄砂を主因とする深刻な大気汚染が発生することがあります。大気汚染が深刻な時には、外出時にはマスクをする、室内では空気清浄機を使用する等の対策が必要です。
(2) 食の安全、衛生
地域によっては衛生状態が必ずしも良くありません。伝染病や寄生虫病予防のために、生ものは口にしない等衛生面に注意してください。特に、小さな飲食店の中には衛生上の問題がある店もあり、露店での飲食等にも注意が必要です。
農薬の使用や粗悪な食品の販売等、食品安全上の問題も心配されますので、食料品の購入に際は、長く居住して経験のある方に信頼できる店や商品を紹介してもらい、野菜や果物はよく洗浄する等注意してください。水道水はかなり硬度が高いので、料理・飲用には必ず沸かしてから使用してください。ミネラルウォーター(ペットボトル)は簡単に購入できます。
(3)その他感染症
長期滞在する場合はA型、B型肝炎の予防接種をおすすめします。また、中国の地方での滞在が長くなるような場合は、狂犬病の予防接種をおすすめします。
(4) 海外旅行保険
中国で診察や治療を受けるにはまずその代金を支払う必要があります。外国人が利用する医療機関は日本より高額で、保険未加入の場合は高額な医療費・移送費を全て自己負担しなければなりません。
急病で入院した旅行者の中には、入院保証金として1日あたり1万元を請求された例もあるほか、日本への緊急移送には商用機利用で100万円以上、チャーター機では500万円以上かかると言われております。万一に備え、十分な補償内容の海外旅行保険に加入しておくことを強くおすすめします。
なお、クレジットカードに付帯されている保険については、緊急移送等十分な補償の付帯内容であるか、また、渡航地での連絡先等を確認しておくことが肝要です。
4 辺境旅行
辺境地区では、外国人が宿泊できる施設が全く存在しない地域もありますので、施設の有無を事前に確認してください。
チベット自治区(区都ラサの標高は3,650m,シガツェは3,850m,チベット・青海(青蔵)鉄道全線の平均海抜は約4,500m(最高地点は5,072m)等)や雲南省、新疆ウイグル自治区において、日本人旅行者が高山病、心筋梗塞や脳溢血、肺炎を発症して死亡したり、緊急入院したケースがあります。無理な旅行計画は立てず、体調が良くないときは十分休息をとり、水分補給を心掛けてください。特に、高齢の方は健康面の留意が必要です。
また、辺境地区は自然環境が厳しく、農村部は交通や通信も不便なため、事前に十分な準備をしておくことが不可欠です。毎年、中国各地で台風や大雨による洪水や土砂崩れが発生し、多くの被害が出ていますので、気象関係の情報にも留意が必要です。なお、新疆ウイグル自治区からパキスタンへの移動を予定している場合は、事前にパキスタンの情勢を十分に把握し、不要不急の渡航中止を含めて慎重にご検討ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−