=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 風俗、習慣、健康等
1 風俗、習慣、国民性に関する留意事項
(1)国民性
カンボジア人の大多数は敬虔な仏教徒ですので、僧侶や仏教寺院に対して敬意を払う必要があります。また、王室に対する尊敬の念は篤く、国王を始めとする王族に対する言動にも注意が必要です。
カンボジア人は温厚で、怒りの感情をあまり表しませんが、人前で非難されたり、侮辱されたりすると激しく反発し、極端な例では、怨恨による殺人事件にまで発展することがあります。
(2)周辺国に対する国民感情
一般的に、過去の歴史的な経緯などからベトナムおよびタイに対して嫌悪感を抱くカンボジア人は少なくありません。現地の方と交流する際はこうした事情に注意し、不用意に相手を刺激しないよう注意が必要です。
2 医療・健康対策
外務省のホームページ「世界の医療事情」において、カンボジア国内の衛生・医療事情、医療機関、感染症などの情報を掲載していますので、渡航前に必ず御覧ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/cambodia.html
(1)観光中の健康管理
カンボジアは高温多湿な気候のため、旅行中に体調を崩すことが少なくありません。屋外を観光する際などは、水分の十分な補給を心掛けるとともに、疲労を感じたときは無理せず休息を取るようにしてください。また、日焼対策などの用意を含め、渡航前にしっかりと準備してください。
(2)カンボジアの医療機関
カンボジアで一定の治療水準を満たす医療施設は、首都プノンペンとシェムリアップにしかなく、手術が必要な場合には日本や周辺国に緊急移送されることがあります。
(3)感染症対策
カンボジア全土で、細菌性胃腸炎、A型肝炎、ジアルジア症などの経口感染症が多く発生しています。一般に日本と比べると衛生概念が希薄で、衛生管理が不十分なレストランや食料品店も少なくないので、飲食時や食料の調達時には十分注意してください(特に、生水、果物、生野菜や魚介類)。
また、蚊により媒介されるデング熱は都市部でも流行が認められ、日本脳炎やマラリアの危険性がある地域も存在します。蚊よけスプレーを持参するなどの対策をとってください。
カンボジアでは狂犬病による死者も発生しています。犬だけでなく、様々な哺乳類が保菌している可能性がありますので、哺乳類には触れないようにしてください。
なお、A型肝炎、B型肝炎、日本脳炎、腸チフス、狂犬病、また、デング熱は予防接種が有効ですので、遅くとも出発1ヵ月以上前に最寄りの医療機関などに相談するようにしてください。
【参考:厚生労働省検疫所】感染症情報 https://www.forth.go.jp/index.html
3 医薬品の持ち込み、持ち出し
医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持ち込み、持ち出しの手続きについては厚生労働省の以下のホームページを御確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
4 海外旅行保険への加入
一般的に海外の医療施設で受診した場合、高額な医療費を請求されます。カンボジアも例外ではなく、外国人の治療を受け入れる医療機関での医療費は高額となることがあり、また、無保険かつ支払い能力が無いと判断された場合には、治療を拒否されることがあります。 海外旅行保険は、種別や加入タイプにより対象となる傷病や限度額、また、保険を適用できる病院(地方都市ではこのような病院はわずかです)が異なります。保険によっては提携病院でサービスなどが受けられる場合もありますので、加入時に必ず確認し(可能な限りキャッシュレスで治療を受けられる保険への加入をおすすめします。)、安心して渡航できる保険に加入することを強く推奨します。
https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/hoken.html
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−