=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 査証、出入国審査等
(手続きや規則に関する最新の情報については、駐日ジブチ大使館(03-3440-3115)にご確認ください。)
1 査証
ジブチ入国に際しては、必ず目的に応じた査証が必要です。入国する場合は、事前に駐日ジブチ大使館(又は各国に所在するジブチ大使館)またはE-VISA申請サイト(https://evisadiscover.com/ja/djibouti-evisa-ja/ )にて査証を申請・取得してください。
2 報道活動許可
報道目的でジブチに入国する場合、ジブチ当局から事前に許可を取る必要があります。許可を得るまでには相応の時間を要するため(通常2週間から1か月程度)、余裕を持って申請することをおすすめします。
3 通関
(1)持ち込み制限品(事前申告の必要なもの)
・無線装置
・薬剤(個人使用目的外の物)
・原産国の証明書のない食料品
・金、宝石類
(2)現金申告(持込み、持出し)
テロ資金対策に関する国内法の規定により、ジブチ出入国時に所持金が5,618米ドル(1,000,000ジブチフラン)以上の場合は、税関で申告書の提出が必要です。
(3)持込み・持出し禁止品
・偽造品
・ポルノ商品
・麻薬類
・爆薬および毒ガス
・可燃性液体
・有害物質および伝染病物質
・放射線物質
・ワシントン条約で保護されている動物
(4)免税品
・アルコール類:1本(1本であれば量に関わらず免税)
・たばこ製品:1カートン(家族の場合、3kg未満かつ5,000DJF(約28ドル)未満)
(5)医薬品の持込み、持出し
医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続きについては厚生労働省の以下のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
4 検疫(黄熱予防接種証明書(イエローカード))
ジブチ当局によると、黄熱に感染する危険性のある国への渡航履歴がある場合など係官が必要と判断する場合には、黄熱予防接種証明書(イエローカード)の提示を求める可能性があり、イエローカードを所持していない場合、衛生当局の判断によりジブチへの入国を拒否することもあり得るとのことです。
特に、黄熱に感染する危険性のある国への渡航履歴がある場合や、それらの国(エチオピアを含む)を経由してジブチに到着される方は、事前に黄熱予防接種を済ませるとともに、イエローカードを携行することをおすすめします。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−