=-=-=-=-=-=-=-=
=-=-=-=-=-=-=-=
● 査証、出入国審査等
(手続や規則に関する最新の情報については、駐日ベトナム大使館(03-3466-3311)、駐大阪ベトナム総領事館(072-221-6666)、駐福岡ベトナム総領事館(092-263-7668)等に確認してください。)
1 査証(ビザ)
有効な旅券(パスポート)を保持する日本国民に対しては、45日以内の滞在であれば査証(ビザ)取得が免除されます。ただし、ベトナム入国時点で旅券の有効期間が6か月以上あり、帰国またはトランジット出国のチケットを保持し、ベトナム国内法により入国禁止措置を受けていないことが条件となります。これらの目的、期間または条件を満たしていない場合はあらかじめ査証を取得する必要があります。
また、査証免除により入国を認められた場合、原則として滞在期間の延長は認められません。なお、査証を取得して入国した場合であっても、一部例外を除き、原則としてベトナム入国後に滞在資格を変更することはできません(資格変更が必要な場合は、一旦ベトナムを出国し、ベトナムの在外公館で適正な査証を取得した上で再度入国する必要があります。)。
詳しくは、在ベトナム日本国大使館のホームページをご参照ください。
(https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/JP_Shuttsunyukoku.html )
2 出入国審査
入国の際は、空港ターミナルのイミグレーションカウンターにおいて入国審査官に旅券を提示します。一般に出入国審査は旅券写真と本人の照合を含め入念に行われます。入国審査を終えた後は、入国スタンプの日付や、滞在期間などが誤って記載されていないか確認してください。
3 外貨申告
入国時の外貨持ち込み額に制限はありませんが、現金5,000米ドルあるいは同額相当の外貨、または1,500万ドン(10,000ドン=約61円(2024年12月現在))のいずれかを超えて所持して入国する場合は、空港で申告する必要があります(申告用紙は税関係官に請求してください)。この申告をせず、出国時に上記の額を超える現金を持ち出そうとした場合、所持金を没収される可能性があります。
また、ベトナム居住者は、ベトナム国内で銀行から引き出した外貨のうち、限度額(5,000米ドル)を超える額をベトナム国外に持ち出す場合、当該銀行から許可証の発給を受け、それを携行する必要があります。
4 通関 (※最新の免税範囲の詳細は渡航の前にご自身でご確認ください。)
空港の税関検査では、原則エックス線による検査を受けます。
持ち込み及び持ち出しが禁止されているものは、銃、爆発物、麻薬等違法薬物、骨董品、ベトナム人のモラルに悪影響を及ぼすおそれのある出版物(「滞在時の留意事項」の4(2)を御参照ください。)・写真・ビデオ等があります。なお、ビデオテープ、DVD、CD等の持ち込みはその内容のチェックを受けることになり、わいせつ物と判断された場合は多額の罰金を徴収されることがあります。内容のチェック時に物品が紛失する等の可能性を考慮し、必要な物以外は持ち込まないことをおすすめします。その他、別送荷物、免税範囲を超えるアルコール類、タバコ、金などについても申告が必要です。免税範囲は、アルコール類は、アルコール度数が20度以上のものは1.5リットルまで、それ未満の度数のものは2リットル、またはその他(ビール等)3リットルのいずれかまで。タバコ類は、紙巻きたばこは200本まで、葉巻20本まで、葉たばこ250gまで、金は300gまでです。ベトナムでは2025年1月1日から、ベトナム国内で電子たばこ及び加熱式たばこを使用する場合、罰金の対象となる可能性があり、また、海外からこれらを持ち込む場合、使用よりも重い罰金の対象となる可能性があります。
申告書(薄緑色)は航空機内で配布されませんので、空港税関係官に請求の上、入手してください。税関申告書は審査が終了すると検証印が押されて申告者に渡されますが、この申告書は出国の際、あるいは別送荷物通関手続きの際に提出する必要がありますので、大切に保管してください。
5 医薬品の持込み・持出し
医療用麻薬を含む医薬品の携帯による持込み、持出しの手続については厚生労働省の次のホームページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
6 検疫
検疫(特に新型コロナウィルス感染症対策の措置)については、在ベトナム日本国大使館ホームページ(https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html )において状況に変更があり次第、随時更新しておりますのでご確認ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−