=-=-=-=-=-=-=-=
ニウエ
=-=-=-=-=-=-=-=
● 滞在時の留意事項
1 滞在時の各種届出
滞在中、外国人が当局に滞在場所などを届け出る制度はありません。
2 旅行制限
外国人にとって旅行を制限された区域は、特にありません。
3 写真撮影の制限
ニウエの国民は友好的ですが、保守的な住民も多いため、人物を撮影する際にはあらかじめ許可を得るよう心掛けてください。
4 各種取締法規
(1)違法薬物
ニウエでは麻薬被害は深刻ではありませんが、麻薬類の所持等については、厳格な取締りが実施されており、見つかった場合には懲役刑を科されることがあり得ます。
(2)銃器の所持
一般人が銃器を所持するには、警察の許可が必要です。
5 通信
現地で携帯電話用SIMカードやインターネット用カードを購入することにより、国際電話やWi-Fiでのインターネットを利用することができます。
6 通貨、両替
ニウエでは、通貨としてNZドルが使用されています。ニウエ国内では外貨からNZドルへ両替することができませんので、あらかじめ出国前やニュージーランド等において外貨をNZドルに両替しておく必要があります。また、ニウエの銀行にはATMが設置されておらず、現金を引き出すことができません。さらに、クレジットカード等を使用できる場所が限定的ですので、注意が必要です。
7 交通事情
(1)一般事情
ニウエにはバスやタクシー等の公共交通手段はありません。島内を移動する場合には、レンタカーやオートバイ(あるいは自転車)を借りる必要がありますが、スピード超過や飲酒運転等の交通違反、それに起因する交通事故も多く発生していますので、十分注意してください。
また、暗くなってから道路を歩く場合は、街灯が十分に設置されていないため、走行する車の運転者に歩行者への注意を促すためにも、点灯した懐中電灯等を携帯し、反射素材の服等を利用することが重要です。
(2)運転免許証
車の運転には、外国政府発行の運転免許証を現地の免許証に書き換える必要があります。日本の運転免許証の場合、これを旅券と併せて提示すれば、警察署において1年有効の免許証をその場で取得することが可能です。
(3)車の運転にあたっての留意点
ア ニウエの交通ルールは日本と同様、車は右ハンドル左側通行です。車両の台数が少ないため、交通渋滞はありませんが、運転に際しては、道路上の陥没や凹凸のみならず、公道に放し飼いの鶏、豚、犬が飛び出して来ることがあるので、前方への注意が必要です。特に村外れでは、街灯が十分に設置されていないため、常に制限速度を守り、安全運転に心掛けてください。
イ 制限速度は、村の外では時速60キロメートル、 村の中では時速40キロメートルとなっています。また、標識がない十字路やT字路が多く存在するため、そのような場所では徐行や停止を心掛け、進入して来る車に注意を払ってください。警察は、多発する交通事故防止のため取締りに力を入れています。スピード違反、交通ルール違反、飲酒運転等で警察に捕まった場合は、「反則金」が科せられますので注意が必要です。
8 遊泳
ニウエは珊瑚礁が海面に隆起した島で、珊瑚礁の外は外洋のため、まれに観光客が遊泳中に流される事故が発生しています。また、海岸線は波が高く、遊泳には注意が必要です。外洋には出ずに決められた区域での遊泳を厳守してください。
9 環境保護
釣り、ダイビング等のマリーンスポーツは盛んですが、島内において観光客が貝類を採取することは固く禁止されています。また、毎年2月頃には、コロアマという魚が産卵に訪れるため、島内の多くの海岸が遊泳禁止になります。この時期の遊泳については、観光局への確認が必要です。
10 自然災害
11月から翌年4月にかけての雨期はサイクロンのシーズンとなり、年に数回大型サイクロンが直撃または通過することがあります。ニウエでは、サイクロン早期警戒警報が整備されており、その状況に応じて取るべき行動が定められています。避難が必要となった場合には、ホテルや現地当局などの誘導に従い、速やかに避難してください。
また、津波の来襲が予測される時は、西側の海岸ではサイレンが鳴ります。サイレンが聞こえたら、直ちに海岸から離れ、一刻も早く高台に避難してください。
11 在留届
ニウエに3か月以上滞在する方は、緊急時の連絡などに必要ですので、オンラインによる在留届電子届出システム(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )を通じて、在ニュージーランド日本国大使館(ニウエを兼轄)に「在留届」を提出してください。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3か月前からオンライン提出が可能です。
この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。
12 たびレジ
在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外の在留地から第三国への短期渡航も含む。)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、ニウエで事件や事故、自然災害が発生し、在ニュージーランド日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−