=-=-=-=-=-=-=-=

クック諸島

=-=-=-=-=-=-=-=
● 滞在時の留意事項

1 滞在時の各種届出
 滞在中、外国人が滞在場所等を届け出る制度はありません。

2 旅行制限
 制限区域は特にありません。

3 写真撮影の制限
 国内に多数ある教会の内部を撮影する場合は、関係者から許可を得るよう心掛けてください。

4 違法薬物・銃器
 麻薬類については、厳格な取り締まりが実施されていて、場合によっては懲役刑が科されることとなります。また、一般人が銃器を所持するには、警察の許可が必要です。

5 観光の際の注意事項
(1)遊泳にあたっての注意
 ラロトンガ島の南側にある環礁と外海をつなぐ水路5か所は流れが速く、観光客が遊泳中に流されて行方不明となる事故が発生しています。これらの場所を含め、遊泳禁止の立て札がある場所で泳ぐことは危険ですので、絶対に止めてください。また、環礁内は水深が浅い場所でも、毒を持つオニダルマオコゼが生息していることがありますので、素足では歩かないでください。
(2)犬に対する注意
 クック諸島では犬が放し飼いにされており、ジョギングしている人を追い掛ける、バイクを追いかけて衝突事故を起こす等、様々なトラブルが発生しています。散歩中や車・バイクの運転中は、犬に十分注意し、不用意に刺激しないようにしてください。

6 交通事情
(1)交通法規
 クック諸島の交通ルールは日本とほぼ同様で、車は右ハンドル左側通行ですが、市内に2か所あるロータリー式の交差点では、右側から進入する車を優先する必要があります。制限速度は、一般道路では時速50キロメートル、首都アバルアおよび風光明媚な浜辺があるムリ地区では時速30キロメートル、人家がある場所は時速40キロメートル、スクールゾーンは時速20キロメートルとなっています。
 警察は、近年多発している交通事故防止のための取締りに力を入れています。また、飲酒運転には200NZドル以上、無免許の場合は40NZドルの罰金が科されます。
(2)運転免許
 車を運転する際、外国政府発行の有効な運転免許証を所持している場合には、公認の英訳を添付していれば、免許証で許可された車種の運転が可能です。
(3)運転や歩行にあたっての注意事項
 道路の舗装状況は一部区間では良好とはいえません。レンタカーを利用する際は、道路上の凹凸のみならず、公道に放し飼いの鶏や豚、犬が飛び出してくることがあるので、前方への注意が必要です。また、特に町外れでは、街灯が十分に設置されていないため、常に制限速度を守り、安全運転を心掛けてください。
 バイクの運転免許証を所持していなくても、簡単な走行テストでクック諸島の免許が取得できることから、運転に不慣れな観光客がバイクを運転している場合もあるため、車の運転中や歩行中も注意が必要です。
 暗くなってから道路を歩く場合は、街灯が十分に設置されていないため、走行する車の運転者に歩行者への配慮を促すためにも、点灯した懐中電灯などを持って歩くことをおすすめします。

7 自然災害
(1)サイクロン
 毎年11月から4月にかけてはサイクロンのシーズンとなり、年に数回大型サイクロンが直撃または通過することがありますので、避難の必要が生じた場合は、ホテルや現地当局などの誘導に従い、速やかに避難してください。
(2)地震・津波
 地震の発生など津波の来襲が予測される時は、直ちに海岸から離れ、一刻も早く高台に避難してください。島内各所には津波避難経路(白地に波のマーク)の表示があります。その場合は経路に従って避難してください。

8 在留届
 クック諸島に3か月以上滞在する方は、緊急時の連絡などに必要ですので、オンラインによる在留届電子届出システム(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )を通じて、在ニュージーランド日本国大使館(クック諸島を兼轄)に「在留届」を提出してください。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3か月前からオンライン提出が可能です。
 この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。

9 たびレジ
 在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外の在留地から第三国への短期渡航も含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、クック諸島で事件や事故、自然災害が発生し、在ニュージーランド日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。


−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−