=-=-=-=-=-=-=-=
チュニジア
=-=-=-=-=-=-=-=
● 滞在時の留意事項
1 国内移動
地方に移動する場合には、安全なルート・交通手段を選択するとともに、連絡が取れる体制を確保するよう努めてください。また、治安当局による検問が各主要道路で頻繁に行われていますので、旅券等の身分証明書は常に携行してください(紛失にはくれぐれもご注意ください)。なお、警察官等の停止命令には従うようにしてください。
2 写真撮影
大統領府、軍・警察関係施設、その他重要防護対象施設及びモスク内部の撮影は禁止されています(一般的にモスクにはイスラム教徒以外は立ち入ることができません)。
3 買・売春
買・売春ともに6か月から2年の禁固刑及び20〜200チュニジア・ディナールの罰金刑、強制わいせつや強姦の罪は5年の禁固刑から極刑と定められる等、性犯罪に対しては重刑が科せられます。
4 タクシーの利用
各都市の市内では料金メーターの付いたタクシーを利用できます。チュニス国際空港や高級ホテルで客待ちをしているタクシーの中には、メーターを使用せず不当な料金を要求する者もいますので、利用前にドライバーに料金を確認することをおすすめします。なお、交通事故が多発していますので、シートベルトを必ず着用してください。
5 交通事情
(1)一般事情
チュニジアでは歩行者優先という考え方がない上、歩道に乗り上げて駐車することが一般的であるため、歩行者にとっても非常に危険な交通環境であることを念頭に置いてください。なお、特にラマダン(断食月)期間中は、多くのチュニジア人は日の出から日没まで飲食をしない上、深夜の飲食等で睡眠不足となることから、交通事故が多発する傾向にありますので、交通事故の被害に遭わないよう十分注意する必要があります。
(2)車の運転
チュニジアで車を運転する際には国際運転免許証等が必要です。突然の進路変更、信号無視、スピード違反、逆走等、交通法規を遵守しない運転手が多いことから、周囲の車に惑わされることなく、落ち着いて慎重な運転を心掛けてください。地方では、踏切に遮断機が設置されていないことが多く、車両と列車の接触事故が時折発生しているため、線路を横断する際には注意が必要です。
このような交通事情から、車(レンタカーを含む)を運転する際は事故に備えて十分な保険に加入するとともに、万が一、事故に遭った場合には、警察、保険会社(あるいはレンタカー会社)に連絡し、必要な措置について指示を得るようにしてください。
6 在留届
チュニジアに3か月以上滞在する方は、緊急時の連絡等に必要ですので、オンラインによる在留届電子届出システム(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )を通じて、「在留届」を提出してください。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3か月前からオンライン提出が可能です。
この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。
7 たびレジ
在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外からの在留地から第三国への短期渡航も含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、チュニジアで事件や事故、自然災害等が発生し、在チュジニア日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−