=-=-=-=-=-=-=-=
サモア
=-=-=-=-=-=-=-=
● 滞在時の留意事項
1 写真撮影
写真撮影については、特に制限されていませんが、民家(ファレ)等を無断で撮ることは住民の感情を害する可能性が高いため避けてください。特に、宗教的儀式や伝統的な長老会議を撮影する時には予め許可を得るようにしてください。
2 公共交通機関
公共交通機関はバスですが、乗車口に扉がないため安全性に問題があること、整備が十分ではないこと、また、込み合っていて乗り心地も悪いため、外国人はほとんど利用しません。実際に2019年8月にバスと自家用車の交通事故で、バスを利用していた在留邦人が衝撃で車外に身を投げ出され、頭部を強く打って日本へ緊急搬送された事案が発生しました。また、基本的にバス停や時刻表が設置されていないため、いつどこでバスが停車するかは運転手または乗客のさじ加減となっているのが実情なことから、安全面および利便性の観点から利用はおすすめできません。
代替手段としてタクシーがありますが、市内のタクシーにはメーターがなく、行き先と距離により定額料金となっていますので、乗車する前に行き先と料金を確認してから乗車することをおすすめします。
3 車の運転
2009年9月より、自動車は従来の右側通行から左側通行に変更されました。これに伴い、右ハンドルの中古車が大量に輸入され、交通渋滞が発生するようになりました。公共交通機関が未発達であるため、移動手段として自家用車を利用する人も増加しており、特に朝夕の通勤時には交通渋滞が常態化しています。
また、この交通渋滞の影響から、焦りや居眠り等を原因とする事故も多く見られるため、運転の際には車間距離を十分に空けることに加え、スピードを出しすぎないよう十分な注意が必要です。
さらに警察官が車を停止させ、違反したなどと根拠のない主張をして直接その場で罰金の支払いを要求するといった金銭を騙し取る事案も発生しています。サモアでは交通違反に対しては、違反切符を発行することになっていますので、その場で罰金を支払うことのないよう注意してください。
4 水難事故
毎年観光客による水難事故が発生しています。2017年7月、サモアに観光で訪れていた日本人が海水浴中、溺死するという水難事故が発生しました。珊瑚礁の外は潮の流れがとても速いので、ダイビングや海水浴は必ず複数人で行い、危険な場所等を地元関係者に事前に確認し、事故を防ぐ準備をすることが必要です。
遊泳時の注意事項を在サモア日本国大使館ホームページに掲載していますので、よくご確認ください。
https://www.ws.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00358.html
5 地震・津波
2009年9月、サモア近海でマグニチュード8.3の地震及び津波が発生し、ウポル島南部を中心に多数の死傷者や家屋・リゾートホテルの倒壊等かなりの被害が出ました発生しました。また、最近では2022年12月5日、サモア沖南西約180kmを震源とするマグニチュード6.9の地震が発生しています。サモアでは津波警報が発出されると、島内に設置されたサイレンが鳴動しますので、直ちに高台などに避難するなど、日頃から注意が必要です。なお、サモア気象庁はこのような自然災害に関する注意喚起及び最新情報を以下のFacebookページに掲載しておりますので、ご確認ください。https://www.facebook.com/samoa.met
6 風水害
雨季(11月から4月)にはサイクロン(台風)等による風水害が発生しており、2012年12月のサイクロン「エヴァン」はサモアに歴史的な被害を及ぼしています。気象情報のホームページや地理的事情に詳しい地元関係者より情報を入手し、事前に安全な退避場所を確認しておくことが必要です。
7 在留届
サモアに3か月以上滞在される方は、緊急時の連絡などに必要ですので、オンラインによる在留届電子届出システム(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )を通じて、在サモア日本国大使館に「在留届」を提出してください。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3か月前からオンライン提出が可能です。
この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。
8 たびレジ
在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外の在留地から第三国への短期渡航も含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、サモアで事件や事故、自然災害等が発生し、在サモア日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−