=-=-=-=-=-=-=-=

カタール

=-=-=-=-=-=-=-=
● 滞在時の留意事項

1 滞在時の各種届出
 就労、家族滞在等の長期滞在を目的に査証を取得して入国する場合は、入国後30日以内に内務省入国管理局に申請し、在留許可を得る必要があります。観光や商用として、短期滞在を目的に入国する場合は、届出等をする必要はありません。
 また、在留許可取得後に出国し、再入国する場合、カタール国外の滞在期間が6か月を超えると在留許可が無効になるので注意が必要です。
 なお、就労を伴う在留許可申請者については、内務省に「警察証明(無犯罪証明)」の提出が義務づけられています。日本からカタールに就労目的で渡航する場合は、事前に居住地の都道府県警察本部で同証明書の交付を受けてください(第三国に居住されている方は、カタール内務省犯罪証明局(Department of Criminal Evidence and Information)にご照会ください(電話:+974-4447-1444))。申請に伴う書類には、日本の外務省での公印確認、駐日カタール大使館の認証が必要とされる場合がありますので、身元保証人等を通じて確認してください。

2 写真撮影の制限等
 軍事施設、警察施設、空港、首長府その他政府関係施設の撮影は、特別の許可がない限り禁じられています。撮影禁止区域及び軍・警察が警戒を実施している区域では、カメラを持っているだけで没収され、警察に連行されることもあるので注意が必要です。日本人観光客が、卸売市場付近で写真撮影したところ、警察車両が写っているとして身柄を拘束された事案も発生しています。
また、モスク等の宗教施設や人物(特に女性や礼拝している人)を撮影することもトラブル防止の観点から避けた方が無難です。

3 立ち入り制限区域
 首長府、軍事施設、工業施設等に入るためには事前の許可が必要です。軍事施設等の立入禁止区域の標識は、アラビア語でのみ標記されていることが多く、場所によっては何の表示もされていないこともあるので、郊外を運転する際は十分注意してください。また、首長一族関係者の居住地は一般的に広大であり、公園と間違えて迷い込んだり、立ち入ったりした場合でも拘束され、事情聴取が行われた事例があります。

4 飲酒等の制限
 飲酒、酒類の製造及び販売は原則禁止されています。
 公共の場における飲酒は、6か月以下の禁固もしくは3,000カタール・リヤル以下の罰金またはその両方が科せられますので十分ご注意ください。
ただし、外国人が多く利用する一部ホテル内のレストランやバーにおいては酒類のサービスが受けられます。また、一定以上の収入のある日本人を含む外国人居住者(ただし、非イスラム教徒)については、酒類購入許可証(Liquor Permit)を取得すれば、ドーハ市郊外等にある「カタール・ディストリビューション・センター」において酒類(及び豚肉製品)の購入が認められています。

5 各種取締り法規
(1)ポルノ雑誌やDVD等の所持・販売は、当局による取締りの対象になっています。

(2)賭博はイスラム教の戒律で禁じられているため、禁止されています。

(3)公共の場での喫煙は禁止されており、特に公共交通機関、教育施設、医療関係施設、政府関連施設、ショッピングセンター等の商業施設、映画館、レストラン等食品を販売している場所等での喫煙は罰金の対象となるので注意してください。なお、一部の飲食店では水たばこ(シーシャ)等が提供されています。

(4)麻薬や銃器の所持、持込みは厳罰が科せられます。

(5)一部ホテルのレストラン等では飲酒が認められてはいるものの、飲酒に伴う各種トラブル(飲酒運転、ケンカ等)には厳罰が科せられます。

6 交通事情
(1)道路事情
 車両は右側通行です。信号機が設置されている交差点も増加していますが、信号機がないロータリー(英国式ラウンドアバウト)も多く、ロータリーを走っている車が優先です。
 速度制限は街中で時速50〜80キロメートル、郊外で時速80〜120キロメートルと、かなり高速に設定されています。

(2)運転マナー
 非常に劣悪な状態であるため注意が必要です。車線を守らない、ウインカーを出さずに曲がる、無理な割込みや追越し、後方からのいわゆる「あおり」行為、制限速度の超過等が多く見られます。
 自身で運転する際には制限速度を守る、交差点・ロータリーでは必ず安全確認する、飲酒運転はしない等、日本同様に基本的な交通ルールを厳守してください。

(3)交通取締り
 主要道路・交差点でのレーダー自動監視装置による信号無視やスピード違反の取締り、市街地での駐車違反取締り等が行われ、違反者には日本よりも高額の反則金が科せられます。

(4)交通事故対応
 万が一にも交通事故を起こした際に負傷者がいる場合は、応急処置を行うとともに警察や救急センター(電話番号はともに999)に連絡し、事故の発生場所、負傷者の数や負傷の程度、事故の状況等を報告し、指示を受けてください。事故を起こした車両については、警察官が現場に来る前に車両を移動してしまった場合は保険の申請に必要な事故証明が発行されなくなる可能性があります。
 ただし、負傷者がなく車両の破損程度も軽い事故において、事故車両が交通の妨げになっている場合は、事故車両の運転手には速やかに車両を安全な場所に移動させる義務が課せられ、事故車両を移動させなかった運転手には罰金1,000カタール・リヤルが科せられます。
 軽微な物損事故の場合には、各車両4枚の写真(うち1枚はナンバープレートが写っていること)を撮り、車両を安全な場所に移動させ、携帯電話の位置機能を有効にした後、Metrash2にて事故登録をする必要があります。その後、交通事故捜査官から追加指示等がテキストメッセージで送信されてきますので、同指示に従ってください。
 事故現場で、処理に当たった警察官からアラビア語しか書かれていない書面に署名するよう求められるケースがありますが、記載された内容が確認できない場合は、安易に署名しないよう注意してください。もし警察官がどうしても署名を強いるような場合は、大使館までご一報ください。

7 公共交通の利用等
(1)バス
 路線バスについては、国営ムワーサラート社の「カルワ・バス」が運行しています。運賃が低額であるということもあり、主として外国人単純労働者等が利用しています。

(2)タクシー
 タクシーは、銀色の屋根の「カルワ・タクシー(カスタマーサービスは+974-4458-8888)」、えんじ色の屋根の「アル・ミリオン・タクシー」、青色の屋根の「アル・イジャーラ・タクシー」、灰色の屋根の「キャピタル・タクシー」、黄色の屋根の「プロフィット・トレーディング・タクシー」の他、主要ホテルに常駐している「リムジン・タクシー」等があります。
 また、会社のコントロール・センターで無線により集中管理されているので、初乗り運賃は低額で比較的安心して利用できますが、料金の水増し請求事案や運転手による女性連れ去り事案等が発生しており、利用に際しては注意が必要です。
 電話による配車要請は24時間受け付けていますが、時間帯によっては対応が遅くなることがあります。ドライバーは外国人で、地理に疎い場合もあり、また、カタールでは基本的に住所表示がないことから、目的地到着まで時間がかかることもあります。
 「リムジン・タクシー」は、主要ホテルに常駐しており、いつでも利用できるという便利さがある反面、運賃は50〜200カタール・リヤル程度と、タクシーと比べると高く設定されています。
 なお、ハマド国際空港のタクシー乗り場では、違法タクシー(いわゆる白タク)運転手が声を掛けてくることがありますが、高額な料金の請求をはじめ様々なトラブルの原因になる場合がありますので、利用しないでください。
また、当地における市内での移動には、アプリを通じた配車サービスが利用されています。現金のやりとりなく利用できますが、季節や時間帯によっては料金が変動しますし、運転手の質や対応ぶりについては、タクシー同様、個人差がある点、ご留意ください。

(3)鉄道
 地下鉄(ドーハ・メトロ)レッドライン、グリーンライン、ゴールドラインの3路線が開通しています。1回の乗車は2カタール・リヤル(ただし、Gold車両は10カタール・リヤル)となり、事前に運賃をチャージするためのカードを券売機で購入する必要があります。また各車両は、グリーン車両の「Gold」、女性又は家族用車両の「Family」、その他車両の「Standard」に分かれており、男性のみの場合には「Family」車両を使用することはできません。

8 両替
 米ドルやユーロ等の主要通貨から現地通貨への両替は、空港、市内の銀行、政府公認の両替商、ホテルのフロント等で可能です。
日本円については、ドーハ市内の一部の両替商が取り扱っていますが、多額の両替はできない場合があるので、注意が必要です。

9 在留届
 カタールに3か月以上滞在する方は、緊急時の連絡等に必要ですので、オンラインによる在留届電子届出システム(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )を通じて、在カタール日本国大使館に「在留届」を提出してください。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3か月前からオンライン提出が可能です。
この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。

10 たびレジ
 在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外の在留地から第三国への短期渡航も含む)については、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。たびレジは、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、カタールで事件や事故、自然災害などが発生し、在カタール日本国大使館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。


−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−