=-=-=-=-=-=-=-=
アラブ首長国連邦
=-=-=-=-=-=-=-=
● 滞在時の留意事項
1 写真撮影の制限等
(1)写真撮影
軍事施設、経済インフラ施設(石油施設、発電施設など)、橋梁、政府関連の建物、外交団施設、空港内外およびイスラム教礼拝所内部、さらには政府高官の私邸であっても、許可のない撮影は禁止されており、違反者は身柄を拘束される可能性もあります。
(2)報道関係者
報道関係者は、入国日を基準として審査期間3週間以上の余裕をもって大統領官房省の対外情報局(External Information Department、 Ministry of Presidential Affairs)に必要事項を事前申請し、取材許可を得る必要があります。
(3)ドローン
ドローンの使用にあたっては、2020年1月以降、安全保障上の理由により使用が禁止されており、従来の使用を許可するライセンス制度は当面の間停止されています。
2 各種取締り法規
(1)違法薬物
麻薬や覚せい剤等の所持、販売および使用は違法行為であり、違反者に対しては、死刑が科せられる場合もあります。また、個人の常備薬でさえも、規制対象品であれば没収されることもありますので、持込み可能な薬物等について、事前に駐日アラブ首長国連邦大使館に照会することをおすすめします。
(2)飲酒
自宅、レストランやバー等の指定された場所以外での飲酒、酩酊は違法です。
酒類の購入の際、ドバイでは短期滞在者は旅券の提示を、在住者は許可証(リカー・パーミット)が必要です(2019年末頃から、アブダビおよびその他北部首長国(シャルジャ首長国を除く)では、原則、購入のための許可証は不要)。
(3)政治活動
政治活動は原則として禁止されており、事前の届出による許可制となっています。
(4)銃器
銃器の所持は外国人に認められていませんが、自国民には銃器所持におけるライセンス制度があります。
(5)その他留意事項
ア 売・買春、ポルノ類の所持、アダルト用品所持、および賭博等は違法行為です。
イ UAEの女性に対し、不敬な声を掛けるような行為を行う者には、身柄拘束、国外退去等の厳しい処分が科せられます(例えば、黒いアラブの民族衣装をまとった女性に対し、安易にカメラを向けたり、話し掛けたりしないよう注意が必要です)。
ウ UAEではSNSに対する減額なルールが整備されています。アラブ首長国連邦(UAE)政府批判、イスラム教の冒涜等の処罰の対象となりうる情報のSNSの発信は行わないでください。
3 交通事情
(1)道路事情等
道路舗装率は高いものの、主要道路以外では夜間照明設備が少なく、また、市中心部以外は、砂漠に囲まれている上、ラクダ、山羊、牛などの家畜が道路を横断するので注意が必要です。
スピード違反、急な車線変更、無理な追い越し等、交通規則を無視した運転、歩行者の急な飛び出しなどによる交通事故が多発しています。
(2)罰則規定
ア 罰則規定は首長国ごとに違いますが、交通法規違反の場合には、多額の罰金が科せられます。
イ 飲酒運転は違法であり、厳しく処罰されます。
ウ 運転中の車両の助手席に幼児を座らせることは禁止されています。
(3)公共交通機関(タクシー)
タクシーが普及しており、メーター制で料金も明確なため一般的に利用上の問題はありませんが、助手席に座った客に対する性的嫌がらせ、近距離利用客の乗車拒否、乱暴運転等の事例も報告されています。
4 在留届
アラブ首長国連邦に3か月以上滞在する方は、緊急時の連絡等に必要ですので、オンラインによる在留届電子届出システム(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )を通じて、在アラブ首長国連邦日本国大使館または在ドバイ日本国総領事館に「在留届」を提出してください。日本から転居する場合には、住所が決まっていなくても、日本出発の3か月前からオンライン提出が可能です。この他、住所その他届出事項に変更が生じたときは「変更届」を、日本への帰国や他国に転居する際には「帰国・転出届」を、在留届電子届出システムを通じて必ず提出してください。
5 たびレジ
在留届の提出義務のない3か月未満の短期渡航者の方(海外旅行者・出張者を含む)は、「たびレジ」への登録をお願いします(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html )。「たびレジ」は、滞在先の最新の安全情報などを日本語のメールで受け取れる外務省のサービスです。登録した情報は、アラブ首長国連邦で事件や事故、自然災害等が発生し、大使館または総領事館が安否確認を行う際にも利用されます。安全情報の受け取り先として、家族・同僚等のメールアドレスも追加登録できますので、併せてご活用ください。
- ○外務省 領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902
- ○外務省海外安全ホームページ:https://www.anzen.mofa.go.jp/
−−−−−−−−−−
トップページ
−−−−−−−−−−