1. ホーム
  2. 地図からの選択
  3. テロ・誘拐情勢
  4. モザンビーク

モザンビーク
テロ・誘拐情勢

更新日 2024年02月16日

1 概況
(1)2017年10月以降に始まった、北部カーボデルガード州での武装勢力によるテロの脅威は、現在も継続して発生しています。
(2)2019年6月以降は、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)の「中央アフリカ州」名義の犯行声明が多数発出され、武装勢力がISILの傘下に入ったことが明らかになりました。また、2022年5月以降はISILの「モザンビーク州」と改称し、武装勢力の活動の一部について犯行声明を発出しています。
(3)首都マプト州では、誘拐被害が多く発生しています。ターゲットの多くはインド系や中東系モザンビーク人で、企業経営者などの富裕層(またはその家族)であり、そのほとんどが金銭目的の犯行で行われています。

2 各組織の活動状況または各地域の治安情勢
(1) カーボデルガード州において、2017年10月以降、武装勢力による襲撃が1,700件以上発生し、民家、治安部隊の拠点、学校、カトリック教会、診療所や銀行等が破壊され、住民(一部外国人含む)、政府軍や地元民兵を多数殺害しています。また、襲撃による死者数は4,800人を超え、民間人100万人以上が他郡・他州へ避難を余儀なくされています。
(2) 2021年7月以降、南部アフリカ開発共同体(SADC)によるSAMIM軍とルワンダ軍が介入し、同州の治安維持並びに武装勢力への掃討作戦を開始しました。これにより襲撃数は減少しましたが、2023年に入っても、以下のとおり、カーボデルガード州の各郡において襲撃が続いており、9月以降は増加傾向もみられます。
ア 2023年1月末、同州メルコ郡において、武装勢力が地元民兵15人を殺害。
イ 2023年6月、同州マコミア郡において、武装勢力が政府軍少なくとも10人を殺害。
ウ 2023年8月、同州マコミア郡において、武装勢力が政府軍基地への襲撃や道路での待ち伏せ襲撃を行い、政府軍約20人を殺害。
エ 2023年9月には、同州モシンボアダプライア郡で、武装勢力が村を襲撃し住民12人を殺害したほか、マコミア郡で武装勢力により住民約30名が拉致。
オ 2023年10月には、同州モシンボアダプライア郡で、武装勢力20人による襲撃で家屋12棟や車両が燃やされるなどの事案が発生し、約2,500人が避難。
カ 2023年12月には、同州ムイドゥンベ郡で、武装勢力が政府軍の拠点を襲撃して兵士5人を殺害し、武器や弾薬を強奪。
(3) 上記以外にも、モシンボアダプライア郡、ムイドゥンベ郡を中心に民間人や政府軍・民兵が殺害される襲撃が多数発生しています。

3 誘拐事件の発生状況
(1)2023年、マプト州では、6件の誘拐事件、3件の誘拐未遂が発生しました。
ターゲットの多くはインド系や中東系モザンビーク人で、企業経営者などの富裕層(またはその家族)であり、金銭目的の犯行とみられています。今後日本人が狙われる可能性も否定できません。犯行は下調べをして計画的に実行されています。日頃からターゲットにされないように目立たない、行動を予見されない、用心を怠らない行動を心掛けてください。

4 日本人・日本権益に対する脅威
 これまでに、モザンビークにおいてテロによる日本人の被害は確認されていませんが、2017年から北東部でテロ組織が活動しており、外国人の被害も発生していますので、テロの脅威には十分注意してください。
 近年は、軍基地や政府関連施設だけでなく、警備や監視が手薄で一般市民が多く集まる場所(ソフトターゲット)を標的としたテロが世界各地で頻発しています。これらは組織性が低い単独犯によるテロが多く、事前の取締りが難しいため、今後も継続することが懸念されます。
 特に、観光施設周辺、イベント会場、レストラン、ホテル、ショッピングモール、公共交通機関、宗教関連施設等は、警備や監視が手薄で不特定多数の人が集まるため、テロの標的となりやすく、常に注意が必要です。
 テロはどこでも起こり得ること、日本人も標的となり得ることを十分に認識し、テロ・誘拐に巻き込まれることがないよう、「たびレジ」、海外安全ホームページ、報道等により最新の治安情報の入手に努め、状況に応じて適切かつ十分な安全対策を講じるよう心掛けてください。

テロについて

「テロ」については国際的に確立された定義は存在していませんが、一般には、特定の主義主張に基づき、国家等にその受け入れを強要し、又は社会に恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうものとされています。本情報は、このようないわゆる「テロ」に該当するか否かにかかわらず、外務省が、報道等の情報等に基づき、海外に渡航・滞在される邦人の方々の安全確保のための参考資料として編集したものであり、本資料の掲載内容がそのまま外務省の政策的な立場や認識を反映するものではありません。
page TOP